●下道は「大化の改新」(645年)頃からある古道である。
下道の歴史も古く、大化改新(645年)頃から駅馬が置かれていました。「延喜式」には『武蔵国駅馬、店屋、小高(丸子渡し)、大井(新井宿)、豊島(品川)』と書かれています。小高駅から多摩川の南岸に着き、丸子、平間の二カ所の渡しを渡り、池上の丘陵の裾を東側に周り「市の倉」を経て大井の駅についた。これより大井三つ叉を過ぎて立会川を渡る、これが駅馬の順路だったのです。(地図参照)
古くから重要な場所でした。その証左として、「塚原横穴墓群」(南馬込・西馬込・仲池上あたり)から出土した遺物は官人が持つ「金銅製頭椎太刀」と考えられています。
●古代の歴史街道
歴史のあらゆる場面にこの道は使われています。大和国家成立の伝説的英雄「日本武尊(やまとたける)」の東夷征伐にも使われて、三浦半島の六浦(むつら)から対岸の安房の国に渡ったとの伝承があります。(左浮世絵「大日本名将鑑 日本武尊」月岡芳年 東京都立図書館所蔵)
平安末期、六郷河口で兵を集めた河内源氏の源頼義・義家親子は、奥州追討に向かいました。兵を集めたのが、今の六郷神社敷地であり、この地に居住していたのが、常陸の国にルーツを持つ多気大掾氏一族(庶流)であると思われます。また先勝祈願で立ち寄ったのが、大森駅前山王の「天祖神社・鎧掛け松伝承」です、ここには八幡太郎義家の伝承があります。この山王から大井、南品川、高輪を通り両国に向かいます。
また奥州街道に繋がる両国の鳥越神社にも「八幡太郎が水鳥に導かれ川を渡河」したとの伝承があります。
●鎌倉幕府を起点とする奥州へ向かう街道「下ノ道」(しもつみち)(吾妻鏡から)
古代の東海道は、東道ともいわれていますが詳細は不明です。鎌倉から奥州に向かう道は、平安時代末期からあったと思われます。鎌倉幕府の『吾妻鏡』の記述「源頼朝の奥州討伐軍を定める」によれば「中路・中道」と「下道」が確認されます。
●「下道」は色々な言い方がある、「下の道(したのみち)」、「下ノ道(したのみち)」
、鎌倉の郷土史研究家によれば読み方として「しもつみち」と言う。この道は名前が固有名詞に見えないせいか、街道の本に紹介される事はない、驚くことに大手出版社K社の日本の歴史シリーズ「鎌倉編」では、吾妻鏡の「源頼朝の奥州討伐軍を定める」から「下道を經」と言う部分が削除されていた、校正時に意味が分からないので削除されてしまったのであろう。
さすがに歴史専門出版社では、この手のミスはない。鎌倉の歴史をかじった人に奥州に向かう道、「上道」「中道」「下道」は常識である。残念なことに「大田区史」(大田区編纂・発行)にも詳しい記述はない、これは大田区史が近世(江戸時代)からの歴史を主体とした事による。私が拙いホームページを作った時に「平間街道」と年寄りが言うので、調べようとしたのが動機である。平間街道とは、多摩川を「平間渡し」で渡り、大森山王辺りまでの「下道」の呼称(地域名)であるようだ、こう呼ばれたのは明治以降であるらしい。江戸時代には鎌倉街道や中原街道へ向かう往還街道と呼ばれたようである。
●「下道」は平安末期からあったようである。(色々な下道を見る)
『下ノ道は、中ノ道の水谷から分かれて、最戸(横浜市)ー弘明寺(同)ー井戸ヶ谷(同)ー岩井(同)ー帷子(同)ー神大寺(同)ー片倉(同)ー新羽(同)ー日吉(同)ー丸子(同)ー池上(東京都大田区)ー新井宿(同)ー芝(港区)ー忍岡(台東区)』(『国史大辞典 第三巻』吉川弘文館 平成六年九月一日 第一版第五刷発行)
『下ノ道は、北鎌倉の山之内から弘明寺(ぐみょうじ)、保土ケ谷を経て鶴見へ至る。ー中略ー下ノ道の延長として水戸もしくは宇都宮を経て奥州へ至る奥州街道』
(『歴史考古学大辞典』吉川弘文館 2007年)
●鎌倉時代整備された下ノ道
「朝比奈切通し」から金沢八景海岸道を通り、保土ケ谷を通過して、今の「川崎市末長」あたりにつづき、「平間渡し」か「丸子の渡し」あたりで多摩川をわたり、鵜ノ木あたりから池上道に入り、大森に向かい「新井宿」をすぎて大井から芝高輪にいたったようです。最後は奥州に至る道でした。鎌倉時代から戦国時代にかけて多くの軍勢が通った歴史街道です。
武蔵の国、今の大田区を通ったのが「下ノ道(しものみち)」である。それゆえ鎌倉幕府の御家人などの知行地も多く、人名や地名にも鎌倉との結びつぎを感じさせるものが多いと考えられます。特に多摩川沿いにの場所に顕著です。鎌倉幕府は武士達が造り上げた政権であり、命をかけて守り抜こうと考えていました、「一所懸命」の言葉のように、鎌倉に異変があると平間街道を駆けて参集しました。
(この街道の先達、故北倉庄一氏の『街道を尋ねて』のホームページ紹介)
北倉庄一氏が調べた「下ノ道」紹介
『鎌倉の山の内を出て鼬川(いたちかわ)にかかる新橋から二つのコースがあったが、その一つは日限山をへて弘明寺に出て保土ヶ谷から神奈川に向かい、生麦をへて鶴見に向かう、古市場から矢口の渡しに至るコースである。』(「街道の日本史21 鎌倉・東海道」編者
神崎彰利・福島金治(株)吉川弘文館 2002年発行)
●鎌倉幕府が整備した奥州などへ向かう道とは次の三つである。鎌倉街道・詳細を見る。
鎌倉に行く道、出る道をすべて「鎌倉街道」と言っていました。主に次の三つが知られています。
「上ノ道(西道とも言う)」は埼玉県を経て上州で信州まで行く道。
「中ノ道」は茨城県の古河を経由して奥州へ向かう道。
「下ノ道(東道)」は大田区の平間街道から両国まで行き、そこから松戸を経て常陸から奥州へ向かう道である。
●江戸時代の平間街道とは……往還道(中原街道と東海道を結ぶ)
江戸時代になると海岸沿いに新しい東海道が出来たため、平間街道は脇街道になりました。しかし、東海道には鈴ケ森の刑場があるため、不浄を嫌った人達(女・子供)はその前を通らずに、梅屋敷あたりから池上道に迂回する人が多かったとも言われています(下にその道の写真)。忠臣蔵で有名な大石内蔵助一統も、京から江戸に入るのに川崎側の平間村軽部五兵衛家(称名寺)に10日ほど逗留し、機会を見て「平間の渡し」から池上に入ったと言われています。渡った後の進路は不明です。蛇足ですが、「赤穂浪士討ち入り」の映画やドラマは数多くありますが、どれも歌舞伎の討ち入りが下敷きにあるためか、平間村を取り上げたのはNHKの大河ドラマ「赤穂浪士」だけだったと記憶しています。
●現在の平間街道はどこに……
今の池上バス通りは昭和12年(1937)から始まった新道で、大森駅前から大森郵便局あたりまで古い池上道を使い、そこから東急池上駅までは新道を造りました。古い東海道(平間街道)は、ほぼ平行する形で内側を通っています。平間街道と池上バス通りに挟まれて、平行してあるのが六郷用水跡です、分かりやすく言えば大森赤十字病院前の道です。 地図参照
|