|
|||||||||
●句碑について…… 句碑は、八景坂上にある松の側に建てられていた(文化3年頃のことらしい)。現在、この場所にはビル(名称ララビル)が建っている。その後いつ移築されたかわからない。木が切られたのは、明治9年(1877)頃、鉄道の複線化工事で山側斜面が削られた時かもしれない。 アメリカ人、エドワード・シルベスター・モースが貝塚を発見時のスケッチ (詳細) 句碑には、『鎌倉の よより明るし のちの月 景山』とある。裏には八景を示す、笠島夜雨、鮫洲晴風、大森暮雪、羽田帰帆、六郷夕照、大井落雁、袖浦秋月、池上晩鐘の名前が書かれている。大森八景には別名を上げることもある。 ■句碑は高さ1.5メートルほど、JR大森駅西口から横断歩道をわたり、階段を登ると見ることが出来ます。下の写真は駅から天祖神社を見たところ。 ●古代から中世にかけて、八景坂の下は海辺であり、『荒藺ケ崎』と称された名勝地でした。平安朝の頃から知られていたようで、詩(うた)にも詠まれています。江戸享保年代(250年前)には、「八景坂」といわれ雪景色の名所として知られていました。 このあたりを江戸時代は木原山ともいっていた。これは江戸開府とともに「旗本木原七郎兵衛吉次」の知行地となり、陣屋があったことによる。のちには、駅馬が置かれたために新井宿(荒藺宿)とも呼ばれました。 ●八景坂は別名『薬研坂(やげん坂)』『野鶏坂』とも言う。この名前は古老には良く知られています。また、江戸時代には、池上道ではなく相州街道、または平間街道、古東海道とも呼ばれていました。 |
|||||||||
●天祖神社の創建は分からない、古くは神明社といわれた。八幡太郎義家が奥州征伐のとき戦勝を祈願したといわれている。信号機と該当の間に左の石碑が見える。 ■天祖神社の庚申塔は崖に彫られた洞窟に祭られている。「降三世明王尊」が納められている。造立は寛政12年(1800)である。住所 山王2ー8ー1 JR大森駅前 |
|||||||||
●暗闇坂……下の写真は『入新井町史』口絵(1927年刊)、 |
|||||||||
前のページに 目次扉に戻る |