夜参り八景、4枚揃いシリーズを2回、国芳美人画
浮世絵 浮世絵 浮世絵
拡大表示 拡大表示 拡大表示
「夜参り八景−
かやば町」
「夜参り八景−
蔵前」
「夜参り八景−
浅草寺」
浮世絵 浮世絵 浮世絵
拡大表示 拡大表示 拡大表示
「夜参り八景−
一つ目」
「夜参り八景ー
神楽坂」
「夜参り八景−
四日市」
浮世絵 浮世絵  
拡大表示 拡大表示
「夜参り八景−
まつさか」
「夜参り八景−
衣紋坂」


浮世絵
「夜参り八景ーかやば町」絵は、朝櫻楼(歌川国芳)、名主印・浜 彌兵衛、版元・伊場仙 伊場屋仙三郎、天保14年から弘化4年(1843〜1847)、またこの絵にのみ、名人房と言われた彫工・房次郎の印がある。「夜参り八景−蔵前」「夜参り八景−浅草寺」の名主印は、渡辺庄右衛門、「夜参り八景−一つ目」は名主印無しである。
 国芳の生家は、染物屋である子供の頃より、着物の配色や染めを見ていたせいか、絵の着物や着こなしには特別なこだわりがある。上の絵も地味であるが着こなしており、動きの中の一瞬を捉えている。(国立国会図書館デジタル化資料所蔵)

「夜参り八景−神楽坂」「夜参り八景−四日市」「夜参り八景−まつさか」絵・一勇斉国芳(歌川国芳)、名主印・浜彌兵衛、版元・伊場仙 伊場屋仙三郎、天保14年から弘化4年(1843〜1847)、「夜参り八景−衣紋坂」の名主印は、渡邊庄右衛門である。この絵は国芳らしい謎が隠されている。女性は吉原の遊女らしい、手には意味深な人形を握っている。(国立国会図書館デジタル化資料所蔵)

浮世絵 不思議な人形「夜参り八景−衣紋坂」の謎
  国芳は「夜参り八景」の中に、恐ろしい「丑の刻参り」をいれてしまった。日本には古来からあり、江戸時代に完成した呪術である、丑三つ時(午前1時から3時)に白装束、頭には五徳にロウソク二本に火を付け、神社の御神木に呪う相手の藁人形を五寸釘で打ち付ける。絵はそれを連想させるが、人形が二体で一体は目の開いた人形、もう一体は目隠しされた人形である、別の意味が隠されている事も考えられる。呪いかどうか、国芳は難しい。

「たづなぞめ午の縁日 くろすけいなりの深川芸者」が
「夜参り八景ー衣紋坂」と同じ人物


浮世絵
版木の流用か、人物のスタイルと表情、髪飾りが同じである。深川芸者の髪スタイルは、『次に深川芸者の風俗を一書にたずねて詳にしたには、つぶし島田に前髪へ四本、後へ一本の簪をさし、俎板形の大きやかな櫛をさして飛白帷子に襦袢帯は一つ結びにして扇は後ろに挟み、塗 ぽくり木履 を穿つ。但しこの書なるは足袋もつけておるが、後には素足を伊達の時好として客もゆるし、自らもそれで通したものだ。』(「残されたる江戸」 柴田流星著 明治44年(1911年)落陽堂刊 中央公論社・中公文庫で復刊 青空文庫より)

浮世絵では、版木を流用することがあると読んだことがあるが、見たのは、これが初めてである。どちらも同じ頃の版行らしいが、版元なども別であり、どの段階で同版木の使用が決まるのであろうか。

「たづなぞめ午の縁日_くろすけいなりの深川芸者」絵・一勇斉国芳(歌川国芳)名主印・渡邊庄右衛門 天保14年から弘化4年(1843〜1847)版元・不詳 東京国立博物館蔵 拡大表示

武者絵もいいが、女性もなかなか品があっていい品良い国芳の美人画
 

「時世粧菊揃ー秋の夕景」絵・一勇斉国芳(歌川国芳)、名主印・衣笠房太郎・浜彌兵衛の二名、弘化4年から嘉永5年(1847〜1851)版元・古賀屋勝五郎 国立国会図書館デジタル化資料

国芳のデザイン力はこの絵を見ればわかる。背景に植物を配し、前で女性がポーズをとる、単純な構図だが、意外と絵にするのは難しい。職人国芳は簡単にポーズをつけ、そのポーズに合わせて背景の枝を描いている。さすが国芳である。

別の国芳美人画をみる
トップ扉に戻る  幕末浮世絵目次  江戸ー奇想    北斉目次    国芳目次