昭和26年(1951)の地図に見る、大田区の川(河川
 

上のイラストは、昭和26年(1951)大田区役所発行の『大田区史』に添付された地図から川(河川)と川の氾濫によって堆積した低地(黄色部分)のみをイラストにした。次の川目次で川の写真が見られます。

多摩川…別名・田波河、多麻、玉川、玉河。
 水源は山梨県塩山市ノ瀬である。関東平野の南西部を東南に流れ東京湾に注ぐ、全長138キロの一級河川である。
  大田区は中流域にあたり、調布からは、川の流れも緩やかになり河原も広くなってくる。下丸子付近は海水が遡上してくる限界点である。最下流は三角州になり、川床は砂地である。古くから下流地は六郷川の名で知られている。
  鎌倉幕府は多摩川流域を、東の鎌倉幕府防衛ラインとして重要と考えていた。西には箱根の山があり明確な防御を出来るが、東にはハッキリとしたラインがない。そこで川を渡る地点を重要視し、多摩丘陵地帯に山城を造った。多摩川の渡し

呑川昭和6年(1931)から本格的に河川の改修が行われ、この地図でも蛇行した川が低地部分では直線に近い形になっている。河口付近は、新・旧の呑川になり、旧呑川は現在暗渠化され緑地道となっている。

内川うちかわ、古くは「ナイカワ」とも言う。北馬込夫婦坂付近を水源(推定)として大森にて海に注いだが、30年代頃より暗渠化が進み、今は大部分が埋められたり、暗渠化されて大森付近でしか川面を見ることが出来ない。南馬込付近では暗渠化されたあとは桜並木となっている。

六郷用水江戸時代に小泉治大夫により、北多摩郡和泉村上野千町地下(現在の取水口)より多摩川の水引き込み灌漑用水を造った。鵜ノ木、矢口の村境より南堀と北堀に分かれる。南堀は矢口、六郷、羽田方向へ、北堀は池上、蒲田、大森、新井宿へと流れる。この流れは平間街道(旧池上道)と平行して流れていた。現在の大森赤十字病院前の道が六郷用水を埋め立てた道である。
昔の地図(新井宿・不入斗村)
を見る。
2011.09.12更新
目次扉に戻る   内川の歴史・目次