|
||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||
●「縞揃女弁慶 武蔵野の月」絵・一勇斉国芳(歌川国芳)名主印・浜彌兵衛 天保14年から弘化4年(1843〜1847) 版元・伊場久 伊場屋久兵衛 東京国立博物館蔵 拡大表示 ●「縞揃女弁慶 勧進帳」絵・一勇斉国芳(歌川国芳)名主印・衣笠房太郎 天保14年から弘化4年(1843〜1847) 版元・伊場久 伊場屋久兵衛 国立国会図書館デジタル化資料 拡大表示 |
||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||
●「縞揃女弁慶 鬼若と鯉」絵・一勇斉国芳(歌川国芳)名主印・浜彌兵衛 天保14年から弘化4年(1843〜1847) 版元・伊場久 伊場屋久兵衛 国立国会図書館デジタル化資料 拡大表示
●「縞揃女弁慶 鴨越」絵・一勇斉国芳(歌川国芳)名主印・浜彌兵衛 天保14年から弘化4年(1843〜1847) 版元・伊場久 伊場屋久兵衛 国立国会図書館デジタル化資料 拡大表示 |
||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||
●「縞揃女弁慶 三井寺の鐘」絵・一勇斉国芳 ●「縞揃女弁慶 ときの声 堀川」絵・朝櫻樓国芳(歌川国芳)名主印・浜彌兵衛 天保14年から弘化4年(1843〜1847) 版元・伊場久 伊場屋久兵衛 彫り・松島房次楼 国立国会図書館デジタル化資料 拡大表示 |
||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||
●「縞揃女弁慶 玉藻」絵・朝櫻樓国芳(歌川国芳)名主印・浜彌兵衛 天保14年から弘化4年(1843〜1847) 版元・伊場久 伊場屋久兵衛 彫り・廉吉 国立国会図書館デジタル化資料 拡大表示 ●「縞揃女弁慶 五條の神農」絵・朝櫻樓国芳(歌川国芳) 名主印・浜彌兵衛 天保14年から弘化4年(1843〜1847) 版元・伊場久 伊場屋久兵衛 彫り・廉吉 国立国会図書館デジタル化資料 拡大表示 |
||||||||||
![]() ![]() |
||||||||||
|
||||||||||
![]() ![]() ●10枚の絵には、2種類の芳桐印がある。国芳は天保15年(1844)4月以降、年玉印を使わなくなった。理由は定かではない。これ以後、芳桐印を使用する、手書きであり形は一定しない。(参考・『国芳』岩切友里子 岩波新書1506 2014年刊) 「鴨越」には見慣れない芳桐印がある(右側)。左側は一般的に押されている芳桐印である。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
|
||||||||||
|