|
|||||||||
|
|||||||||
狩野常信(木挽町狩野家) |
|||||||||
●狩野養朴常信(1636〜1713)は尚信の子、木挽町狩野家の2代目である。 通称は右近といい温和しい穏やかな性格であったようだ。安信と上手くゆかずに狩野派内ではなかなか地位があがらなかった。宝永元年(1704)に法眼、宝永6年に法印となる。探幽と同様に古画鑑定に力を入れ、その縮図『常信縮図』60巻(東京国立博物館蔵)を残して評価されている。図譜として『草花魚貝類写生図』『鳥写生図巻』一巻などがある。東京国立博物館には探幽を始め狩野派の絵師の絵が残されている。左の画は、鳥写生図巻の鳥の下絵であろう。(東京国立博物館蔵) |
|||||||||
|
|||||||||
●木挽町狩野家四代目 狩野栄川古信(1696〜1731) 徳川幕府中興の八代将軍吉宗に仕えた御絵師である。何事にも好奇心旺盛であった吉宗は、絵の手ほどきを受けて、自ら描いた絵も残されていると言う。左は栄川古信が残した鷹の下絵である。将軍家の権威の復活に、吉宗は鷹狩りを復活させた。 その折りに津軽藩松平家から献上された鷹2羽を描いたものではないか。(東京国立博物館蔵) |
|||||||||
|
|||||||||
『蒙古襲来絵詞』模本 狩野晴川院養信 国立国会図書館デジタルコレクション所蔵 「蒙古襲来絵詞」は鎌倉時代の肥後国御家人竹崎季長が作成したも言われ、元寇との戦いの文永・弘安の役の様子が絵と詞書に克明に記録されています。模本も40数種がある。 |
|||||||||
●木挽町狩野家九代目 狩野晴川院養信(1796〜1846) 江戸後期の絵師であり、探幽以後の狩野家を支えた人物である。その活動は狩野晴川院養信『公用日記』 に見ることが出来る。絵師がどのように活動したか伺える貴重な資料である。また、探幽同様に古典の絵画を研究したり、養信縮図を制作した。左の絵はそのひとつで土佐長隆の模本を模写したものである。和紙にさらさらと描いているが確かな腕である。(東京国立博物館蔵) (注)土佐長隆とは鎌倉時代の絵師、『蒙古襲来絵詞』(宮内庁所管御物 三の丸尚蔵館蔵)や「土蜘蛛草紙絵巻」などを描いた絵師と言われる。「土蜘蛛草紙絵巻」 「蒙古襲来絵巻」 。この絵巻は、竹崎季長が戦いの様子を描がかせた物と伝わる。鎌倉幕府に提出して功績を認めて貰う為とも言われている。 |
|||||||||
戻る | |||||||||