図譜を描いた狩野派の絵師 木挽町(竹川町)二代目 狩野養朴常信
写真 狩野家墓所
狩野常信とは……

  狩野養朴常信(かのうつねのぶ) 生誕・寛永13年(1636)3月13日から正徳3年(1713)1月27日歿78才、狩野尚信の子で木挽町狩野家2代目、幼名は三位、通称右近と言われる。狩野常信の画号は「養朴」(剃髪のち名乗る)で狩野養朴常信となる。
  慶安3年(1650)に木挽町狩野家2代となり奥絵師となる、江戸城や内裏の障壁画制作にも参加する。探幽没後、狩野派の重鎮となる。宝永元年(1704)に法眼、宝永6年(1709)法印に序せられる。
 
 彼の業績としては、古画などを縮小模写した『常信縮図』(東京国立博物館に60巻)、『古画備考』では評価されている。狩野四家の墓は、大部分が大田区の池上本門寺にあり、江戸時代を通して「南之院」は狩野家の菩提寺である。池上本門寺には狩野家の掛け軸などが多数収蔵されていたが、昭和20年(1945)4月の空襲で全てが灰燼となった。狩野養朴常信の墓は、五重塔わきにあり全て亀趺(きふ)形の碑形墓である。(写真・五重塔横)


平成14年(2002)狩野素朴常信の墓所の発掘
  『この墓所は 亀形の台座上に土頭形の身部を組み合わせる いわゆる亀映碑形墓であり、 下部に3段の基台を耐えています。規模は 平面2.57× 190m 総高257冊の大きさです。理葬施設は 台座周囲に掘り込み地業を施し、 その西側に接して木棺 外枠と漆喰椰の多重構造を有する主体部を構築しています。主な出土品は 漆塗煙管箱1口、 刀装具―括、 経巻軸頭一括、 かわらけ、釘などです。狩野養朴常信は、狩野尚信の子であり、 狩野探幽の甥にあたり、江戸幕府の奥絵師家 木挽町狩野家(当時は竹町)2代当主です。絵師の最高位である法印に叙任された人物であり 正徳3(1713)年、 行年78歳で亡くなりました。』 (第3回特別展パンフレット『江戸狩野とその世界』立正大学博物館 2006年

 
池上本門寺・五重塔横の狩野家墓域、右が狩野常信の墓


幕府御絵師 御絵師・狩野常信の『鳥写生図巻』の鳥たち
刻版画 ウトウ
「善知鳥(ウトウ)」詳細は毛利梅園のウトウを参照 東京国立博物館蔵
木版画 仏法僧
「ブッポウソウ(仏法僧)」渡り鳥、夏に大陸より飛来する。全長30センチほど。「ブッ・ボウ・ソウ」と鳴く鳥は、この鳥ではなくコノハズクであると分かったのは昭和10年(1935)頃である。東京国立博物館蔵 
木版画 下絵鳥
 
『鳥写生図巻 2巻』伝・狩野常信筆 
  東京国立博物館に収蔵されている狩野常信作品の中に、動植物を描いた巻物がある。『鳥写生図巻』と呼ばれ、8巻あるが、写真のように和紙に描かれたデッサンである、下絵和紙を貼り込んだ巻物で、一巻に20〜30枚の下絵が貼り込んである。個人的な写生(デッサン)のようである。鳥名は左上の「ツグミ」だけが記載されている。

「ヤツガシラ かぶと鳥」寛文11年(1671)6月24日に江戸城で飼育されていたヤツガシラを描いたとの記録があるが、この「鳥写生図巻」の絵がそうである。 東京国立博物館蔵

和名・ヤツガシラ 八頭 ブッポウソウ目ヤツガシラ科、全長・28センチ。日本では旅鳥として知られる。イスラエルの国鳥。(『奇鳥生写図』河野通明画から)
「メグロ 小笠原諸島固有種」延宝3年(1675)
  島谷市左衛門は父より航海術を学び、またオランダ流測量術を習い、島谷流という一派をなす。延宝三年(1675)に幕命により小笠原諸島を探検して、「延宝無人島巡検記」を表す。下の鳥は、小笠原諸島固有種の「めぐろ」である。

「袖黒鶴 ソデグロツル」ツル目ツル科 全長127から137センチほどで、全体は白色だが、初列風切と小翼(あまおおい)のみ黒い、しかし羽ねをたたんでいるときは見えず白い。大きな特長は、顔の前半部は赤い皮膚が露出する。繁殖地はシベリア北部の東西である日本にはまれに迷鳥としてやって来る。2006年、世界の個体数が約3000羽とみられ絶滅危惧種である。(参考・日本大百科全書、ブリタニカ国際大百科事典)東京国立博物館蔵

狩野常信の作品…正保2年(1654)
  香川県三豊市にある本門寺は、蒙古襲来の13世紀後半に建立された西日本最古の日蓮宗のお寺です。このお寺に狩野常信が19才に描いた絹本着色 日蓮聖人画像『夢之御陰』が所蔵されており、画中には常信の記載もあり、初期の極めて重要な作品である。そのため香川県の文化財指定を受けております。

「雉子 キジ」日本の国鳥である。  東京国立博物館蔵
  日本の国鳥、昭和22年(1947) 3月22日に国鳥に指定された。狩猟対象が国鳥に指定されたのは珍しい。メスは母性愛が強く、その辺が選ばれた理由かも知れない。
  • …狩野素朴常信(つねのぶ)が描いた鳥…… 
     (参照「明治前動物渡来年表」磯野 直秀 2007年より抜粋と「珍禽異獣奇魚の古記録」2005年より)

    寛文6年(1666) 5月3日 ウトウ 蝦夷人の献上品(鳥写生図巻)
    寛文6年(1666) 10月3日 シジュウカラガン(鳥写生図巻)
    寛文7年(1667) 3月16日 弘前藩主津軽信政ハ献上(徳川実記)、同月25日に狩野常信ガ写生(鳥写生図巻)
    寛文9年(1669) 7月15日 ノガン 狩野常信ガ剥製(?)を写生(鳥写生図巻)
    寛文11年(1671)6月24日 狩野常信が江戸城飼育のヤツガシラを写生(鳥写生図)
    延宝1年(1673)7月20日 ツクシガモ 狩野常信ガ写生(鳥写生図巻)
    延宝1年(1673)11月20日 アリスイ 狩野常信ガ写生(鳥写生図巻)
    延宝3年(1675)7月13日 小笠原諸島の探検隊が帰着、メグロをスケッチ、(鳥写生図)
    延宝4年(1676)10月20日 ヨタカを写生(鳥写生図)
    延宝5年(1677)12月14日 キバシリを写生(鳥写生図巻)
    延宝7年(1679)12月17日 日本で唯一の死んだオニカッコウを写生、(鳥写生図)
    延宝8年(1680)10.24 アカヒゲ雌雄を写生、(鳥写生図)
    天和1年(1681)4月8日 ブッポウソウを写生、(鳥写生図巻)
    天和2年(1682)6月14日 シマゴアを写生(鳥写生図巻)
    元禄1年(1688)秋    シマフクロウを写生(鳥写生図巻)
    元禄4年(1691)9月6日 ヤイロチョウを写生(鳥写生図巻)、渡り鳥か輸入品は不明
    宝永6年(1709)8月20日 ブッポウソウを写生(鳥写生図巻)
    宝永7年(1710)8月11日 アマツバメを写生、(鳥写生図巻)
    宝永7年(1710)12.24 江戸城に飼われていた文鳥を描く、(鳥写生図巻)
    正徳2年(1712)3.03 江戸城に飼われていた孔雀を描く、(鳥写生図巻)  

    これ以後、常信の名前は見られない、三代将軍家光と四代家綱に仕えた。 享保2年(1717)生類見世物の解禁となる。

「狩野常信は讃岐高松藩の御用絵師であった」との記述があるがよく分からない。 調べてみると名前は常信(つねのぶ)ではなく常真であった。高松藩初代御用絵師である。 常真は中橋狩野家三代目狩野永真憲信(1692〜1731)に学んだ。

 図譜目次戻る  東京国立博物館