| ||||||||||
国立国会図書館の資料によると『奇鳥生写図』は、江戸幕府御用絵師・浜町狩野家(狩野四家の宗家)に保存されていた絵を、河野通明他数名の絵師が模写したものである。江戸時代の図譜に描かれた絵は、狩野家の絵師が数多く関与していたらしい。 |
||||||||||
●「トツケツシャク(突厥雀) サケイ(沙鶏)」ハト目サケイ科、ユーラシア大陸中央部砂漠地帯に生息し、まれに迷鳥として見つかる。多の図譜にも記載がある。全長23から24センチである。国立国会図書館デジタル化資料 |
||||||||||
●右の鳥は「八つ頭」安永7年(1778)河野通明生写、和名・ヤツガシラ 八頭 ブッポウソウ目ヤツガシラ科、全長・28センチ。日本では旅鳥として知られる。イスラエルの国鳥。 左の鳥は「アシサシ(鰺刺)」チドリ目カモメ科、全長・35センチ、春と秋に渡り鳥と全国で見られる。絵には「子アシサシ」安永9年(1780)とある。国立国会図書館デジタル化資料 |
||||||||||
●エホリ(鳥名不明) 国立国会図書館デジタル化資料 ●画中の記載によれば、「天明元年(1781)9月に薩摩候より絵を借り、水戸(水府)藩の絵師・池田宋眠が写した」とある。鳥はシャコである。
国立国会図書館デジタル化資料 |
||||||||||
●「信天翁(アホウトリ 阿呆鳥 阿房鳥)」ミズナギドリ目アホウドリ科、北太平洋に分布する、繁殖には鳥島などで行う。全長・84センチから100センチ、翼開帳は200センチを越す大型の鳥である。絵は「常川老筆」とある。 明治時代になり明治政府は、外貨獲得のためあらゆる手段を取った、アホウドリの羽毛は高級で取引されたため、アホウドリを求め尖閣諸島、南鳥島、大東島諸島など無人島探検を行い大量に捕獲した。一時は絶滅したと考えられる情況であった。 江戸時代には数百万羽が生息していたとされる。国立国会図書館デジタル化資料 |
||||||||||
国立国会図書館デジタル化資料 | ||||||||||
鳥目次に戻る |
||||||||||