喜多川歌麿の狂歌絵本 『画本虫撰』(むしえらみ)驚嘆する歌麿の画力

     

絵師・喜多川歌麿の出現(略史)
  『幼い頃から、町狩野であり江戸座の俳諧師でもあった鳥山石燕(1712〜1788)について学んだらしい。安永4年(1775)に北川豊章という名で浮世絵画壇にデビューする。この頃は、北尾重正、鳥居清永らの形を学んだ、歌麿が自己のスタイルを確立し始めたのは、気鋭の版元・蔦谷重三郎との出会いからである。その始まりは狂歌絵本の制作である。歌麿美人ではなく狂歌絵本から歌麿が成長した事は驚きである。天明8年(1788)に『画本虫撰(むしえらみ)』、同じ頃に『潮干のつと』を出す、寛政初年頃(1789)に『狂歌絵本百千鳥狂歌合』をいずれも蔦重からの版行である。これらは歌麿本にはあまり取り上げられることはなく、まして全編の紹介はほとんどない。狂歌絵本三部作を見ると歌麿の画面構成力、画力の確かさを見ることが出来る。(『小学館ギャラリー 新編名宝日本の美術 第28巻 歌麿』狩野博幸著 小学館 1991年刊)

狂歌摺物とは、配りものに使うため贅を尽くした非売品の版画や木版画本である。主に御家人や裕福な商人などが集まり、贅を尽くした狂歌本を造った。

狂歌愛好家(武士・豪商)が正月などに知人に配るため、紙や摺りに糸目をつけずに費用をかけて制作した、好みの浮世絵師に描かせて絵の余白に狂歌を載せた。よく知られているのは北斎だが、蔦重と組んだ歌麿にも素晴らしい絵本狂歌本がある。注目する事に、これら歌麿の狂歌本は有名な歌麿美人画の描かれる前に制作されている事である。(参考・『新編 名宝日本の美術 大28巻 歌麿』狩野博幸著 小学館 1991年刊)

『また絵も単純な色摺ではなく、花弁と葉茎、あるいは野菜、虫とそのひげなど、それぞれの輪郭の色の使い分け、また無輪郭の色摺、空摺でふくらみをもたせたり、雲母(きら)をかけたりというさまざまな工夫が見られる。』鳥山石燕の跋文『今門人歌麿が著す虫中の生を写すは是心画なり、哥子幼昔物事の細成か。ただ戯れに秋津虫を繁ぎはたはた蟋蟀を掌にのせて遊びて、余念なし』、これは石燕が年少の歌麿を知っていたことを示すことになる。歌麿の写実は確かなものである。(参考・『歌麿八華3 歌麿』解説・吉田 漱 平凡社1984年刊)


大英博物館の日本美術部長・ローレンス・スミス氏(昭和62年当時)が次のような事を述べている。
 
『木版印刷による浮世絵の最良の作品が二点収蔵されていた。その一点は、歌麿の名を一躍世に知らしめたといわれる絵本、『画本虫撰』(1788=天明八年)である。この版本には、探検家であり植物学者であったサー・ジョセフ・バンクス(1743〜1820) の蔵書印が捺されており、彼の死後、蔵書係によって博物館に遺贈された蔵書中の一冊である。特に興味深いのは、この本が、彼の存命中、すなわち1820年以前という早い時期にイギリスに渡ってきたのは、明らかに植物学的な関心に支えられてのことであろうと思われる点にある。』中略『ヒーリア・コレクションから入った『画本虫撰』は、刊行当時そのまま、上下二冊とも日本流の表紙を残しており状態も良い。』、植物学者が見ても素晴らしい植物画であったようだ。また、大英博物館には『潮干のつと』も収蔵されている。(参考・『秘蔵浮世絵大観 一 大英博物館 1 』楢崎宗重編著者 講談社 昭和62年刊)

虫撰』は、円山応挙とおよそ同時代の十八世紀末、天明八年(1788)に縦27.1センチ、横18.4センチの二冊本として刊行された。木版色摺の美本である。(参考・『江戸博物学集成』平凡社 1994年刊) (注)拡大画面に画中の狂歌をのせています。(参考・『浮世絵八華3 歌麿』平凡社 1984年刊)

虫撰』とは、虫合わせであり互いの出した虫に合わせ歌の優劣を競うものである。選者の宿屋飯盛を始め当時の狂歌師30名が参加している。狂歌は全て「恋の戯れ歌」となっている。 彫師・籐一宗で摺も素晴らしい。(参考・『浮世絵ギャラリー6 歌麿の風流』浅野秀剛著 小学館 2006年刊)

『歌麿の狂歌絵本のうちでも特に評価が高く、代表作とされる。全15図。1図に虫2種類を描きそれを詠んだ狂歌2首を掲げる。初刷りは2冊本。後刷りも含め異版が多い。展示本は元来は跋である歌麿の師鳥山石燕(1711-88)の文をはじめに置く』、狂歌本の寸法、27.1×18.4センチである。(国立国会図書館の説明・参照)



蜂と毛虫 拡大表示 
下の虫は原寸の5倍ほどである。
 



馬追虫とむかで  拡大表示 


けらとはさみむし 拡大表示




蝶と蜻蛉拡大表示 

虻と芋虫 拡大表示

松虫と蛍 拡大表示

ばったと蟷螂 拡大表示 
ボストン美術館−7

ひぐらしとくも 拡大表示 

赤蜻蛉といなご 拡大表示 
大英博物館−9

蛇と蜥蜴 拡大表示 

蓑虫と兜虫 拡大表示 

蝸牛と轡虫 拡大表示 

きりぎりすと蝉 拡大表示 


蝸牛と轡虫 拡大表示 

蛙とこがねむし 拡大表示 
ボストン美術館へ       ●大英博物館
 
喜多川歌麿の狂歌本・代表三部作は、『画本虫撰(むしえらみ)』天明八年(1788)彩色摺絵入 大本二冊。『潮干のつと』寛政元年頃 彩色摺 大本一帖。『百千鳥狂歌合』寛政初年頃 彩色摺 大本二帖である。(美濃判彩色摺で、五図から十数図の折帖の体裁)(注)国立国会図書館では絵本狂歌本として貴重本の指定されたようである
喜多川歌麿狂歌絵本『潮干のつと』を見る。
天明八年(1788)
喜多川歌麿狂歌絵本『百千鳥狂歌合』を見る。

寛政初年(1789)頃

「潮干のつと(しおひのつと)」 喜多川歌麿画 あけら菅江編 江戸 蔦屋重三郎 〔寛政初期〕刊 1帖 27.4×19.4p 彩色摺狂歌絵本。

『「潮干のつと」とは「潮干狩りのみやげ」という意味。36種の貝と、初めと終わりに付した関連 美人風俗図を、朱楽菅江(1740-99)と彼の率いる朱楽連の狂歌師たち38名が1名1首ずつ詠む。画工は喜多川歌麿(1753?-1806)。本書には波模様や「貝合せ図」の障子に映る手拭いの影の有無等、摺りが異なるものが数種存在するが、展示本には波模様、影ともに無い。本書は安永から寛政にかけて蔦屋重三郎が刊行した狂歌絵本の代表的なもので、空摺りや雲母などが施され、当時の最高水準の技術を駆使して制作された華美で贅沢な作品である。』(国立国会図書館)

歌麿の詳しい浅野秀剛氏の本、 『浮世絵ギャラリー 6 歌麿の風流』浅野秀剛著  小学館 2006年刊 この本には画像の部分アップがあり、歌麿の確かな腕を見ることが出来る。


トップ目次に戻る
  図譜目次に戻る