江戸猟師町から始まる、羽田開拓地の歩みと羽田の渡し
広重浮世絵・羽田落雁
『羽田落雁』歌川広重(1797〜1858)江戸近郊八景のひとつ(大田区立郷土博物館蔵)

『江戸近郊八景…羽根田』
歴史のなかに羽田が登場するのは、平治年間(1159)頃と言われる。安土桃山頃には「行方弾正」により支配されていたようだ。その頃から戸数も増えて270軒ほどあったらしい。

家康が入府すると、幕府に新鮮な魚介類を献上する「御菜浦」となり発展した。また、低湿地であった今の羽田飛行場あたりを、羽田猟師町の名主鈴木弥五右衛門が譲り受け、新田の開発を始めた。文政2年(1819)には、ほぼ完成の域に達した。これが「鈴木新田」である。
 その時、新田を守る堤防の守り神として祭られたのが「穴守稲荷」である。浮世絵に見られるように開発された新田の中にあった。古い地図(下の写真)を見ると穴守稲荷は、海のすぐそばにある。
(2015.07.13 更新)
『川崎大師真景』一立齋広重(二代歌川広重)国立国会図書館デジタルコレクション蔵

平間寺(へいげんじ・川崎大師)とは……
 平間寺は真言宗智山派の大本山で、金剛山金乗院平間寺と称し、 厄除弘法大師または川崎大師として、江戸時代より庶民の厚い信仰をあつめています。開創は大治年間(1126〜1131)、開山は尊賢、開基は平間兼乗と伝わる。寛政8年(1796)と文化10年(1813)には11代将軍家斉が参詣したという。大師電気鉄道 川崎


「羽田の渡し」と「大師の渡し」

 「羽田の渡し」は別名「六左右衛門渡し」とも言われ、江戸時代以前よりあったようである。字西町前河原より大師河原村字殿町に渡していた。そのため「古渡し」とも言われていた。「大師の渡し」は、字尾崎耕地より大師川原村中瀬に至る渡しで「新渡し」といわれていた。渡しは大師橋の下流300メートルにあった。羽田の城南造船所から対岸の川崎市殿町間を結んでいた。


「羽田の渡し」(六左ヱ門渡)の思い出……

 『羽田の渡しは横町と前河原町会の境の桟橋から、対岸のやや上流にある川崎の殿町を結んでいる。棹を使い、川の中段では櫨を漕ぐが、30分たらずの船道である。渡し船は大きな平底の船で、荷車のほかに人を30人ほどのせる。船賃は荷車が三銭、大人が一人二銭であった。』(「六郷川」村石利夫著 友朋舎発行 1989年)。
  著者は羽田の生まれ、子供時代を羽田で過ごしている。そのため、他の本では得られない羽田庶民の日常生活を窺うことが出来る。
 

浮世絵を見ると「大師の渡し」は平間寺(へいげんじ・現在の川崎大師)に向かうために羽田側から渡ったようである。この浮世絵は「羽田の渡し」である。浮世絵に川崎大師とあるため、大師の渡しと誤認した。江戸時代中頃より、海岸沿いに羽田弁財天への舟が運航された。
 天保13年(1842)に幕府に『羽田の渡しから川崎大師に参詣することを禁止してほしい』と川崎側の宿屋役人が訴えています。江戸からの参拝者が多かったことが伺われます。
(参照・『多摩川における渡しから橋への史的変遷』たまがわこども文化の会・平野順治編)


上の地図は昭和17年(1942)の羽田町部分である。中央縦に流れる川は「海老取川」で、右側が江戸時代から開発された「鈴木新田」。羽田穴守町、羽田江戸見町、羽田鈴木町がある、今この部分は全て羽田飛行場になっている。羽田2丁目と見えるが現在の番地ではない。
高橋松亭写真
高橋松亭「都南八景之内」羽根田 大正10年
(1921)写生された場所は不明。
拡大表示
渡しの記念碑大師橋の遺構
羽田の渡し跡
 記念プレートや大師橋の遺構が橋の袂にある。このプレートの側に「羽田の渡し」(六左ヱ門渡)があった。古い資料・地図には産業道路と高速道路の橋の間とあるが間違いであろう。
大師橋遠景写真
上の写真は河口方向から見た現在の大師橋(長さ553メートル、幅16メートル)
住所 羽田5丁目付近 最寄駅 京浜急行線 六郷土手駅
 
大田区の渡し
        目次扉に戻る