|
|||||||||
黄色い部分が馬篭貝塚と推定される所 ●江見水陰(本名、江見忠功)1869〜1934年 明治中期から昭和初期にかけて活躍した小説家である。代表的な著作として『自己中心明治文壇史』がある。明治33年頃より品川に在住した、相撲が大好きで自宅に土俵をこしらえたほどである。現在の国技館(明治42年)は彼の命名による。 また、彼は貝塚の発掘にも熱心で、その始まりは、今はない大井の「権現台貝塚」発掘である。明治35年(1902)9月頃より始まり、次に大森から馬込付近、果ては関東一円にまで及んだ。情熱に任せた遺跡収集であり、やたらと掘りまくる発掘は乱獲と非難されたが、まだ学門として考古学がない壮明期であり、乱獲は無理のないところである。しかし東京人類学会に入り寄稿するなど貢献した。また小説も書いた。博文館発行の雑誌「太陽」を始め、少年向けの雑誌「少年世界」「中学世界」に実名で土地の名前をあげた小説を発表した。そのため大勢の少年読者が貝塚にやってきて掘り返した、十分な研究されないうちに住宅化の波が貝塚を消滅させた。彼は太古遺跡研究会(明治38年5月発足)を造り主宰した。また自宅に太古遺物陳列所を造り発掘した遺物を公開した。 ●江見水蔭の考古学三部作 1.『地底探検記』明治40年(1907)博文館刊 2.『探検実記 地中の秘密』明治42年(1909) 博文館刊 ●青空文庫にある末吉の貝塚 3.『考古小説 三千年前』大正6年(1917)●青空文庫にある。この小説を読むと馬込の具体的な地名が書いてあり、そのため、好奇心に溢れた人たちがやって来て、乱掘された。三千年前 注。青空文庫とは著作権の消滅したり、著作権者の許諾を得た文学作品などをネット上に公開して誰でも見られるようにしたものである。↑上池上・根方地図拡大表示 |
|||||||||
●馬篭貝塚の範囲 江見水蔭から始まった馬篭貝塚発掘は、昭和10年(1935)に考古学者の発掘・研究が行われた、初期の馬篭貝塚は範囲を広げ、環七の新馬込橋から新幹線までの内側として、夫婦坂バス通りを底辺とする中馬込1〜3丁目、上池台5丁目の三角形である。 新馬込橋から見た風景は、川瀬巴水の名作「馬込の月」を生んだ。そこには昭和初期の長閑な田園風景が広がり、縄文人が採取した豊かな海の幸の跡(貝塚)を埋めた緩やかな台地が見られる。昭和30年頃まで畑が広がっていた。その後、急速に宅地化が進んで。今では畑すら殆ど見ることは出来ない住宅地となった。 ●目黒道 馬籠貝塚付近地図 |
|||||||||
|
|||||||||
目次扉に戻る | |||||||||