狩野探幽が創り上げた幕府御用絵師の仕事、江戸城障壁や将軍の姿ほか
1.幕府歴代将軍画像(肖像画)の制作
2.将軍の命令により真写(スケッチ)、後に画を起こす
3.朝鮮通信使に贈る屏風画の制作
4.江戸城障壁画の制作
5.絵巻などの制作、探幽工房の仕事 次ページ
6.御絵始(おんえはじめ)御前揮毫始(ごぜんきごう) 

1.狩野四家筆頭は歴代将軍の画像制作をする……
 
 
将軍が亡くなると将軍画像を制作することが狩野家総帥に命じられた。また塑像も制作され御霊屋に安置された。塑像の制作は代々、京都の七条左京法橋が担当した。狩野探幽は11才の時に家康に拝謁している。そのあと何度、家康に暖かさだかでないが印象は強烈であったに違いない。その時の記憶を元に制作されたのが家康像である。

2.右は二代将軍秀忠像である。寛永九年(1632)になくなった秀忠は台徳院となり、探幽は霊廟の画事に参加する。霊廟は芝の増上寺に造られ、その御霊料として大田区馬込領などは増上寺の支配地となり幕末まで続いた。

これ以後、歴代将軍の画像制作は、狩野家筆頭の家に命じられた。鍛冶橋狩野家は探幽没後振るわず、木挽町狩野家がその地位に就いた。歴代将軍の画像制作の狩野家
三代家光と四代家綱は中橋狩野の狩野永真安信、五代綱吉は鍛冶橋狩野の狩野探信守政、六代家宣と七代家継は 木挽町狩野の狩野如川周信、八代吉宗と九代家重は中橋狩野の狩野祐清英信、十代家治は木挽町狩野の狩野栄川院典信、十一代家斉は木挽町狩野の狩野晴川養信、十二代家慶は木挽町狩野の狩野勝川院雅信、十四代家茂は木挽町狩野の狩野勝川院雅信と思われる。十五代慶喜は狩野家が描いておらず、記録では玉置金司・矢崎千代治画が久能山東照宮に所蔵されている。 (左は家康、右は秀忠の像)

 2.探幽も将軍の側にいて真写を行った……
  徳川幕府の公式記録である『徳川実記』』のうち、『大猷院殿御実記』(三代将軍家光)の慶安3年(1650)12月26日の記述、

 

『水邸前の溝水にて、斑毛の鴨とりし殺生方安藤十左衛門定朝、鳥見田澤杢右衛門正次、網奉行小出勘右衛門定勝、時服一づゝかづけらる。餌指一人、銀三枚下さる。又画工狩野探幽守信して、その鴨を写真せしめらる』
この日、江戸城内の水邸(水戸徳川邸か)前の溝で、羽が斑模様の鴨を捕獲、それに携わった殺生方、鳥見、網奉行、餌指、それぞれに将軍家光より褒美が出された。その内容が記録されている。ちなみに殺生方(せっしょうがた)とは、将軍家の狩猟全般を取り仕切る役職だ。注目したいのは、最後の部分。将軍は、その鴨を幕府絵師の狩野探幽(1602〜74)に写させた。「実物の鳥を前に写生する探幽の姿」を伝える史料なのである。
 
実際、京都国立博物館蔵「探幽縮図」中の《鷹図巻》に鶴の実物写生が見られるし、探幽画の忠実な模本として、英国・大英博物館の野田洞みん筆《狩野探幽筆鳥類写生帳模本》と京都国立博物館の尾形光琳筆《鳥獣写生帖》が知られている。探幽の実物写生のありようをビジュアルにつたえる実例だ。(静岡県立美術館 アマリリス 2005年夏 NO.78 詳細を見る)(写真は「白鴨図」万治4年(1661)絹本着色 54.2×94.2センチ)
 
狩野探幽が真写した実例で、鳥はハッカンという雉子の仲間で中国が原産である。平安時代頃から日本にもたらされ、貴族に愛玩されたという。大きさはオスが90センチほど、メスは55センチほどである。驚くのは探幽が描いた絵は、ほぼ原寸で描かれていることである。当時、実写は原寸が基本であったようである。江戸図譜の世界でもツル、ペリカンなどは和紙を何枚も貼り合わせ、原寸近くの大きさで描かれている。特に将軍の鷹狩りにも同行して真写したり、江戸城の鷹飼場で将軍の鷹を描いた。将軍の鷹狩りを見る)


3.朝鮮通信使贈屏風や記録巻物の製作……


 朝鮮通信使の巻物
朝鮮通信使は江戸時代を通して12回行われた。そこで贈朝屏風が答礼のため贈られる事は、第4回以降である、また数は20双である。この制作は御用絵師(奥絵師)を中心に表絵師18家(愛宕下狩野家は成立が遅く参加していない)が受け持った。この差配をしたのが、中橋狩野家や木挽町狩野家の頭取(触頭)である。
贈朝屏風制作の頭取を務めたのは、第6・7回は永信安信(中橋狩野家)、第8回は養朴常信(木挽町狩野家)、第9回は如川周信(木挽町狩野家)、第10・11回は祐清英信(中橋狩野家)、第12回(最後の朝鮮通信使)は伊仙院栄信(木挽町狩野家)である。
 朝鮮通信使関連の仕事は屏風制作だけではない、上記の道中の行列を描いた巻物を始め、鞍皆具(馬具などの総称)、料紙。硯箱、卓などに蒔絵を施すための下絵制作も御用絵師の仕事であった。(参照「美の架け橋」榊原 悟著 ペリカン社 2002年刊)

4.江戸城障壁画の制作……
  江戸城障壁画は御用絵師最大の仕事である。 狩野探幽守信も寛永三年(1626)には二条城行幸殿や江戸城二の丸など大広間の障壁画を担当しており、探幽が狩野一門を統率してい明暦三年(1657)の本郷丸山本妙寺から出火した火事、いわゆる振袖火事は、探幽が寛永十七年(1640)三十八才のとき描いた江戸城本丸御殿障壁画も焼失した、探幽は力を落としたであろうが、万治年間の再建に力をつくした。この再建の資料が残っており当時の狩野家絵師の名前が並ぶ。勿論、探幽も「御奉行松平大和守御広間」「脇坂中務少輔御廊下、黒書院」他などを描いた。
江戸城の中でも、忠臣蔵で有名な浅野内匠頭が吉良上野介に刃傷に及んだ松の廊下「長御廊下(ながのおろうか)」も探幽の婿であろう素川信政(1607〜1658 猿屋町代地狩野家 表絵師)が描いた障壁画であった。左が晴川院は模写した探幽の「松の廊下」である。
この万治年間再建の絵師が、探幽、常真、安信の三名で主要部分を描いた事である、探幽尚信は若死にしている。
(参考・『狩野探幽 御用絵師の肖像』榊原 悟著 臨海書店 2014年刊)
 

「江戸城本丸御殿 表大広間 二の間」狩野晴川院養信画……
  おそらくこの模写は天保10年(1839)に 晴川院が地取り模写(図様模写)したものであろう。幅は7間(約
12.6メートル)あり、実に雄大な松である。元になった絵は探幽の「二の間」の松である。(参考『狩野探幽 御用絵師の肖像』榊原 悟著 臨海書店 2014年刊)

トップ目次に戻る       狩野家目次に戻る