|
||||
●江戸名所図会に見る「大金山光明寺」、本尊縁起や功徳水、荒塚、観音堂、当麻曼荼羅、善導大師影像などの記述と光明寺池の事が書かれている。 |
||||
●写真では寺の位置が同じ高さに見えるが、現地にて確認すると寺はやや小高い位置にある。池は工事の塀で囲まれ確認できなかった。10年間に渡る環状八号線建設による墓地移転で、光明寺は寺域が狭まり、右絵図に見られる伽藍を巡らす大寺の雰囲気はなくなった。 光明寺総門
|
||||
武州鵜木光明寺略図 甫山画 年代江戸期 詳細は不明 大田区立郷土博物館蔵 |
||||
《江戸時代には行楽場所で賑わった…鵜の木
光明寺》 ●『光明寺』は、天平年間(729〜749)に行基が開き、のちに空海が再興して関東高野山として真言宗の大寺だったという。七堂伽藍を持つ寺の偉容は上の錦絵を見ても分かる。江戸時代には浄土宗鎮西派に改宗、関東弘通最初念仏道場となった歴史を持つ。 ●光明寺の板碑(いたび) 光明寺は数多くの「 板碑」が出土したことで有名である。鎌倉から安土桃山時代に掛けて作られた板碑の密集地で、その数は120基あまり、全国でも五本の指に入るほどです。調査によれば、一番古いもので正応5年(1292)から永正15年(1518)までという。 板碑とは、板石状の卒塔婆の事です(石に彫られた供養の文字と考えたら良いでしょう)。誰でも板碑を造れるものでなかったらしく、地頭や豪族クラスにしか持つことが出来ないものでした。このことからも光明寺が豪族クラスの菩提寺であったことが推察されます。 光明寺の墓域に五輪塔などの古い石塔など集められた所は、荒塚と呼ばれています。ここは古くからの豪族江戸氏の墓であると言われています。 光明寺が古くからの寺であり、江戸時代には大きな安産祈願信仰を集めていた。上の絵図からも、そのことが推察されます。光明寺道標 環状8号線の脇にある。 |
||||
|
||||
住所 大田区鵜の木1-23-10 〈最寄りの駅〉多摩川線「下丸子駅」下車 3分ほど | ||||
大田区の渡し目次 扉に戻る 次のページ |