|
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
●御絵師の上に、丸に若とあるのは若年寄支配を示すものか。 《御絵師・表絵師》(号と名前) |
|||||||||||||||||||
●『袖玉武鑑』(しゅうぎょくぶかん)弘化3年 御書物師 出雲寺萬次郎板 江戸横山町壹町目 省略懐中本 寸法(縦2寸 横4寸5分)ページ数(80から90丁)、(ポケット版) 内容 江戸幕府官僚の情報を載せる。屋敷・官位・家紋等 |
|||||||||||||||||||
●上記の武鑑は、幕末弘化3年(1846)に江戸護国寺付近で宿屋を営んでいた家に残されたものである。武鑑の表紙はなくなり、かなり使い込んでいる。想像するに旗本屋敷が多かった護国寺付近で、宿屋に泊まった人が、江戸城に登上する大名行列見物の際に、藩名を知るのに使われたのでないだろうか。 |
|||||||||||||||||||
『袖珍武鑑』(しゅうちんぶかん)武鑑は、大名図鑑であり名前から大名の情報を知ることが出来ます。 |
|||||||||||||||||||
![]() 狩野家系図・前のページに戻る |
|||||||||||||||||||
![]() ●袖玉武鑑の「わ」御絵師部分 |
|||||||||||||||||||
国立国会図書館所蔵の『袖玉武鑑』 ●版元 須原屋茂兵衛 出版年・慶応3年(1867) 寸法・7センチ×15.8センチ このスタイルの武鑑は、版籍奉還が行われた明治2年(1869)まであり、翌年からは『藩銘禄』と名を変えて発行された。国立国会図書館デジタルコレクション ![]() |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
狩野家目次 |