|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
●鳥の姿と関連記述構成 | |||||||||||||||||||
●『観文禽譜』三巻6冊(1794年)、堀田正敦の著書であるが、全て文章で付図として図譜もあったようだが失われている。岩崎灌園の蔵書印があることから東京国立博物館の本の写しと思われる。(国立国会図書館デジタル化資料所蔵) |
|||||||||||||||||||
《堀田禽譜_水禽(水鳥》 | |||||||||||||||||||
●『エトピリカ ふがはりがも雄」(水禽ー1) 東京国立博物館蔵 拡大表示
チドリ目・ウミスズメ科に分類される海鳥、エトピリカはアイヌ語で択捉島周辺に多い。正敦のところには蝦夷の情報と共に生きたエトピリカ4羽ももたらされた。和名は花魁鳥(おいらんちょう)分布は北太平洋一帯
。体長40センチほど。 |
|||||||||||||||||||
●「ヘングイン(ピングイン) キングペンギン」 (水禽−2)東京国立博物館蔵 ピングインはオランダ語で、シーボルトはこの鳥をオオウミガラス(絶滅)と考えていたようである。図中の栗本丹州解説には、「アプテノデイテス」とありキングペンギンを指していると考えられる。日本に始めてペンギンがやって来たのは、大正4年(1915)、上野動物園が初めてと言われるフンボルトペンギンである。 |
|||||||||||||||||||
●「うみかもめ(ウミネコ)海猫」(水禽ー2)拡大表示 チドリ目カモメ科 和名は鳴き声が猫に似ていることから付けられた。体長45センチほどである。文化13年(1816)に捕獲されたものを船橋勘左衛門に描かせたとあり、現和名はコアアホウドリ。東京国立博物館蔵 ●『百鳥図』増山正賢のエトピルカ、画中には北蝦夷カラフト島の海辺にて捕獲とある。国立国会図書館デジタル化資料 〈絶滅鳥〉 |
|||||||||||||||||||
●「蘇州鴛鴦(おしどり)雌」(水禽) この絵の添書きには長崎写真とあり、実際の鳥を捕らえて描いたものとわかる。詳細不明 東京国立博物館蔵 |
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
山階鳥類研究所のカンムリツクシガモ標本 | |||||||||||||||||||
●「朝鮮鴛鴦(カンムリツクシガモ)」(水禽)画・関根雲停
カモ目カモ科オシドリ属 オシドリは東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、日本)にしか生息しない。
この絵は、高須候蔵図で借用して写したものである。高須候とは、美濃石津郡高須藩3万石(岐阜県梅津市)である。元禄13年(1700)に尾張徳川藩に連なる松平家が立藩する、堀田正敦が言う高須候が何代目の藩主を指すのか不明である。東京国立博物館蔵 |
|||||||||||||||||||
●「コシジロウミツバメ(海燕)」水禽ー2画・関根雲停
ミズナギドリ目ウミツバメ科、世界中に分布する。画のコシジロウミツバメは、北海道厚岸町沖の小島・大黒島で繁殖する以前は人が住んでいたが、現在は昆布漁時期に6軒が生活します。コシジロウミツバメを含む海鳥の繁殖地として知られる。コシジロウミツバメの繁殖地としては最南端である。画中に寛政5年(1793)に捕獲と、原図の安房北条藩主水野忠韶が記している。堀田正敦と同僚の若年寄である。 ● また、NHKの「さわやか自然百景」2007年9月9日放送「嶮暮帰島(けんぼっきとう)」で、コシジロウミツバメが生息しているとある。鳥は夜行性で、鳴き声が特長的「オッテケテットット」と面白い鳴き声である。東京国立博物館蔵 |
|||||||||||||||||||
●「くまさかあいさ(霞鴨・葦鴨・よしかも)和名・ヨシガモ」水禽 画・関根雲停 カモ目カモ科マガモ属 日本には越冬のため飛来する極東の鴨である。全長オス54センチ、メス48センチ。 「くまさかあいさ」とは 仙台地方の方言である。東京国立博物館蔵 |
|||||||||||||||||||
●「白狸 しろたぬき」船橋九五郎・絵 拡大表示
おそらく『禽婦ー山禽1』堀田正敦編に収録されていた白狸であろう。昔より白い動物は、縁起が良いとされたようだ。白い狸は、突然変異ではなく、もともとそのような個体があるという説がある。狸と言うより、犬のように見える。添書きには、『薩州隠居栄翁(島津重豪)より献上、文化八年十一月十日御用部屋にて一覧船橋久五郎写す』(下記参考)東京国立博物館蔵 ●この図譜を書いた絵師 船橋久五郎
船橋久五郎は、文化8年頃(1809)の幕府奥御右筆である。堀田正敦の命により堀田禽譜の絵をかいた船橋政五郎の息子である。右の画中に『薩州隠居栄翁(島津重豪)より献上、文化八年十一月十日御用部屋にて一覧船橋九五郎写す』(長岡由美子筆)とある。これにより、船橋親子の堀田正敦との関係が見いだされた。(参考・『国立科学図書館叢書−1 日本の博物図鑑 十九世紀から現代まで』国立科学図書館編 東海大学出版会 2001年刊) |
|||||||||||||||||||
● 狩野良信の描く「ドククハ鳥」
堀田正敦の原画には、『福岡候曰く、この鳥は深山に棲む山鵲(さんじゃく)の一種である。』とあるが、解説では残念ながら不明の鳥となっている。(『江戸鳥類大図鑑』平凡社)
●狩野良信とは、本名吉沢幽平、表絵師・根岸御行松狩野家であり、狩野寛静良信(かのう かんせいよしのぶ)文政9年(1785〜1827)である。浜町狩野家の融川寛信の門下生である。(参考『別冊太陽 日本のこころ 131号 狩野派決定版』平凡社 2004年刊) 東京国立博物館蔵 |
|||||||||||||||||||
堀田禽譜_山禽 堀田禽譜_林禽・他 | |||||||||||||||||||
図譜目次に戻る |
|||||||||||||||||||