《レユニオンドードー》(英名 ホワイト・ドードー) ●学名 Raphus apterornis (ラプス・ボルボニクス)ハト目ドードー科 リンネの学名 Didus borbonicus (ディデュス・ボルボニクス) 《体色、体型》 大きさはモーリシャスドードーと同じぐらい、違いは、翼の先端が黒く他は黄色 を帯びた白色である。 重さ30ポンド(25キロ)ぐらい。 ●体色 白色、そのためホワイトドードーと言われる。 ●分布 レユニオン島 「The Dodo and Kindred Birds」1953 年この画は蜂須賀正氏の論文に掲載されていたものである
●レユニオンのホワイトドードー 「Chromolithograph by F.W.Frohawk from W.Rothschilds Extinct Birds (1907年)」拡大表示
●この白ドードーの資料は少なく、記録では5人の学者によって捕らえられるか、記載されているが、絵が少しだけで骨は保存されていない。 数少ない記録者であるオランダ人ボンテクーによれば『この鳥は大変なデブで、走るときに はお腹が地面についたほどである。』と書いている。 船長の視認記録…… 1613年にイギリス人船長カールストンによれば、『七面鳥ほどの大きさでたいそう太っており、翼があまりにも短いために飛ぶことができない。白くて、どっちかといえばおとなしい鳥』とある。 1619年にオランダ人の旅行者ヴィレム・ボンテクー・ファン・ホールンは、レユニオン島で3週間過ごした。彼が名づけた『ダドーエールセン』という鳥について『太りすぎて飛べない』と書いている。 ■高い山々が連なるレユニオン島の風景、小さな島に不釣り合いな高い山である。マスカリン諸島のなかでは、自然の景観が一番美しい。Neiges山は3069メートルもある。 1640年頃と1685年頃に1羽ずつヨーロッパに送られた。画も描かれたが、はっきりしたことはわからない。 ●絶滅年代 1746年であるとブリタニカ(フランスの百科事典)の記載がある。1801年にレユニオン島で動物の個体数の調査がおこなわれたが、1羽も発見できなかった。 ●レユニオン島の自然 現代のレユニオン島(写真) (2007年製作)
●フランシス・レギュアの書いた『冒険航海記』のイラスト、左がひとりもの(ロドリゲス) ドードーで、右はレユニオンドードーで「白く美しい脚をもち、優雅に歩く姿が美しい」とある(1708年)。 ●1998年の日本の新聞によれば、レユニオン島の火山フールネーズ(Fournaise、標高2525メートル)が6年ぶりに噴火したそうである。この島は今も活動しているのである。 当時描かれたドードーのイラストが 第三章、ドードーアラカルトにあります。
トップに戻る 第二章 第三章