|
|||||||||||
●珍しい喜多川歌麿が描く浮世絵ショップ
「江戸名物錦絵耕作」(三枚揃いの一枚) 子供を連れた商家の女房か、店では綺麗な娘が客の相手をしたと言われるが、立ち姿の娘が絵草紙を捧げてくる。江戸の絵双紙屋の姿であろう。奥には掛け軸の肉筆画らしきもの、店中央には吊し売りと同じように大判錦絵が斜めに見える、美人画、役者絵、角力絵などが飾られている。制作年代は不明だが、寛永中期頃(1801)から晩年文化元年(1804)までであろう。2013.12.14更新
●江戸の繁華街の大伝馬町に店を構える地本問屋「鶴喜」(鶴屋喜右衛門)。新しい浮世絵の売り出しか、左の絵では、客の呼び込み女性と男が少女に声をかけている。真ん中は上記に説明。右は刷り上がった浮世絵を手に持つ女性が見える。大判3枚揃い 喜多川歌麿の狂歌絵本を見る。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
●絵師が描く下絵(絵番付草稿)安政4年(1857) 国会図書館所蔵 拡大表示 ●版元が絵師に描かせた下絵であろう、彫師に墨線を彫らせるための打ち合わせよう下絵と思われる。絵の内容は、歌舞伎の演目紹介の浮世絵なのかどうか分からない。 |
|||||||||||
●喜多川歌麿が描く山東京伝の店 |
|||||||||||
●「山東京伝の見世」絵・喜多川歌麿 版元・和泉屋市兵衛 極印・天保年間末頃 東京国立博物館蔵 ●「山東京伝の店」絵・喜多川歌麿 版元・鶴屋喜右衛門 天保から弘化年間 東京国立博物館蔵 |
|||||||||||
宮武外骨は、明治から大正におけるジャーナリストであるが、江戸・明治の世相風俗研究家でもある。著作の中に山東京伝を書いた一冊がある。山東京伝は、経営する煙草店の広告を、自分の草紙類で載せていた。宣伝に熱心であったらしい。彼以外にも地本問屋など版元も錦絵に描くなど、総じて広告に積極的であった。(上部参照)詳しくは右の拡大ズーム画像を参照してください。国立国会図書館デジタル化資料 前のページに戻る |
|||||||||||