明治22年頃の六郷川下流の風景、集められた筏と青梅に帰る筏道 |
|
|
『多摩川六郷橋付近』 国立国会図書館所蔵 掲載許可済み、国立国会図書館の許諾なく転載を禁止します(2003年)2012.03.08更新
● 小川真一撮影の六郷橋『SIGHTS
AND SCENES ON TOKAIDOO』収録明治25年5月12日発行、彼は明治写真界に寄与した。
●六郷川下流 筏の集積所
このあたりから陸に上がり、一泊したのち、翌朝早く、奥多摩まで徒歩で帰った。この帰り道を筏道と言い、いく筋かの帰り道があったようだ。大田区内でも「筏道」は部分的に残っており次ページで紹介しています。
|
●材木流しと筏道について
奥多摩の材木を集積した土場から青梅に集まり、材木は青梅材と呼ばれた。江戸時代より青梅材の川流しは有名で、材木を筏に組んで一人の筏乗りが流すのが基本ですが、3枚の筏を繋げて前後に2人の筏乗りが流すのも盛んだったようです。丸子あたりまでは一枚の筏で来て、流れが緩やかになった丸子近辺で三枚の筏を繋ぎ、ふたたび下ったとも言われている。
また丸子の六郷用水取り入れ口に、筏が流れ込まないように長い堰は粗朶(そだ)や蛇篭(じゃこ)で造られていた。堰の中途に筏を通すために幅4間(14.4メートルほど)の「筏どうせ」(または筏通間や筏通場)と呼ばれる出口があった。ここに筏を通すことにより、川を横切る渡し船の安全を図ったのである。
●筏を六郷まで川下しする「筏乗り」は危険を伴う仕事なので、賃金は高く花形の職人であり「武蔵野の高給取り」などとも言われていた。また、筏乗りの裁量で上流の商品を筏に載せ、六郷に届けた事もあったようだ。普通は青梅から4日間で下ってきたらしい。江戸より始まった筏流しは明治30年代に最盛期を迎えたのち、徐々に衰退して大正末期に終わりを迎えた。同じ頃、多摩川の砂利採取も取りすぎのため禁止となったようである。
|
● 六郷まで下った筏はここで材木問屋に引き渡されて、筏乗りたちは一泊した、この宿を「筏宿」と言い、明治初年頃には羽田に二軒(勘兵衛・三治郎)、六郷に三軒(茂兵衛・市郎兵衛・宇兵衛)あり、六郷橋を越えたあたりにかたまっていました。 (写真・大田区所蔵)
●翌朝早く筏乗り達は青梅を目指して帰途につきました。この帰る道を「筏道」と言い、いくつかのルートがあったようです。帰る道筋には所々に道祖神があり、帰る安全を祈のった。おおよそ一泊二日の帰路だったようです。
● 上の写真は明治の頃の絵葉書「羽田扇ヶ浦土手」である。六郷に集められた材木は、羽田から船積みされ江戸木場に送られた。川の土手道の様子がよく分かる写真である。筏道もこのようであったに違いない。 |
目次扉に戻る
筏道−2 |