|
|||||||||
●芝増上寺にあった有章院霊廟の錦絵(明治時代) | |||||||||
●「東京名所 芝御霊屋」画・豊原周延 東京都立図書館所蔵 明治の頃は東京名所として有名であった。左写真 「千代田之御表 芝増上寺初御成ノ図」画・豊原国延 三枚揃 明治30年(1897)メトロポリタン美術館所蔵 |
|||||||||
●豊原国周(とよはらくにちか)、明治天保9年(1838)〜大正元年(1912)没、本名・橋本、通称・作太郎。揚州国延と号する。幕末の文久年より明治40年頃まで、45年の長きにわたり画を描く。特に三枚続きの風俗画を得意し、明治28年(1895)から明治30年(1897)にかけて 、千代田之表(115枚)と千代田之大奥(107枚)を描く。当時の人たちが分からなくなった江戸時代の風俗を描き、大評判となる。 上の浮世絵は、七代将軍徳川・徳川家継・有章院の霊廟を、始めて訪れる八代将軍吉宗を描いた三枚続きの浮世絵である。この有章院霊廟惣門や他の霊廟は東京名所と親しまれたが、終戦間近の昭和20年(1845)に爆撃により消失した。日光東照宮のプロトタイプとなる建物は、その壮麗さで人気の東京名所であった。 |
|||||||||
〈台徳院の古写真〉 ●写真は三代家光の頃より、増上寺馬込領が御霊料(年貢)を納めた台徳院古写真である。撮影したのはフェリーチェ・ベアト(1825ー1908)である。明治元年(1868)から2年(1870)頃に撮影されたらしい。 |
|||||||||
●「台徳院殿霊廟模型」について 『展示の中心となるのは、英国ロイヤル・コレクション所蔵の「台徳院殿霊廟模型」です。台徳院殿霊廟は二代秀忠公の御霊屋(おたまや)として、1632年(寛永9年)、三代将軍家光公によって境内南側に造営された壮大な建築群でした。徳川家霊廟の中で最も壮麗とされる日光東照宮のプロトタイプとなった霊廟で、1930年(昭和5年)に国宝に指定されましたが、1945年(昭和20年)5月の戦災により焼失してしまいました。 この模型は、今ではモノクロ写真でしか往時の姿をしのぶことができない台徳院殿霊廟の主要部分が、10分の1のスケールで製作されたものです。1910年(明治43年)ロンドンで開催された日英博覧会に東京市の展示物として出品。博覧会終了後に英国王室へ贈呈され、ロイヤル・コレクションの一つとなり、英国にて大切に保管されてきました。』(増上寺ホームページより) |
|||||||||
|
|||||||||
大名屋敷門の目次 | |||||||||