伝承から探る、河原久輝氏が購入した大名屋敷門の資料


《大名屋敷門藩名の謎を、伝承から考察する》

伝承ー1……山口県(萩)毛利家か岡山県(備前)池田家の二つの説がある。
伝承ー2……大田区史編集委員であった新倉義之氏が書いている。(文献資料)

『明治31年(1898)に馬込中丸の河原久輝家が、芝の毛利家から譲り受け、表門として用いていたが、昭和14年(1939)に当院に移築された。都内でも珍しい武家屋敷門の遺存例であり、保存もよいので都の文化財に指定されている』
(原文のママ)。これは下の説を紹介したものであろう。『東京史跡ガイド11 大田区史跡散歩』新倉善之著 学生社刊 昭和53年
(1978)

典拠文献資料『新版大森風土記』杉原庄之助著 大森史跡研究会編・発行 昭和10年9月(1935)詳細を見る「馬込と大田区の歴史を保存する会」所有
 
  「小字と伝説の数々」(目次)〈 中丸に残る舊(旧)大名表門 〉

 『馬込西二丁目(旧中丸)河原久輝氏表門がそれである。時代の変遷は格式的形式論を吹飛ばして明治31年河原氏が芝区毛利公家より故あって譲り受け、自邸の表門に改め農村地帯に異風景を呈するに至った。
  毛利家と言えば徳川時代における著名な大名で、その表門である以上、構造の豪壮美は近代人の眼を驚かすに足る堂々たるものである。
 近来洋風建築に魅せられ、この種の建造物の取り除かれる傾向のある今日、地方豪農によって閑地へ保存さるることは、将来の考古学研究者への好資料保持者と請ひつべきであらふ』
(原文のママ)

著者の杉原庄之助氏は、昭和初期の大森町会議員であり、彼の話を紹介した新倉義之氏も「大田区史」の編集委員の一人であり、日蓮宗の住職でもある。特に、杉原氏は伝聞でなく、ご自身で取材されたようで信頼に足ると考える。御二人が認めた説は、はっきりとした文献資料である。故に「芝区毛利公家」を大名屋敷門の藩として場所を探していく。 (『大森町政堤要』大森町役場 昭和2年(1927)刊)

 2017年原本を発見する。典拠文献資料『新版大森風土記』杉原庄之助著 印刷人・山田孝雄 印刷所・東京曙新聞社 発行所・大森史跡研究会編 取次所・玉屋書店 昭和10年9月(1935(「馬込と大田区の歴史を保存する会」所蔵)

 この本は上記の本の普及版(原本)と思われる、下の文章と同じである。しかし、残念なことに「徳川時代における著名な大名」という指摘に大々名毛利藩になり、現在の大分県を治めた二万石の佐伯藩毛利家にはならなかった。

熱意ある杉原氏の序文を読む。
大名屋敷門目次