|
||||||||||
《歌川広重の浮世絵》 『名所江戸百景 千束の池袈裟懸松』安政三年(1856) ●江戸時代、文化4年(1807)から天保5年(1834)にかけて江戸近郊を散策した記録に、村尾嘉陵(徳川清水家の御広敷用人)の『江戸近郊道しるべ』がある。その中に千束池を訪ねた記載がある。まさしく浮世絵が描かれた視点である。歌川広重もこの文章を参考にしたのであろうか。(大田区立郷土博物館蔵) |
||||||||||
●画面中央に日蓮が袈裟を掛けた松が見える。当時の松は枯れてしまった、そばに枝振りの良い別の松が植えられている、この松は5代目にあたるらしい。
写真上の右は「妙福寺」、通称は「御松庵」という、境内には色々な石碑がある。千束池は現在では「洗足池」と表示されている。どちらのいい方が正しいかは別にして、むかし千束、いま洗足が一般的らしい。村尾嘉陵も今の平河町あたりの家から歩いて洗足池まで行っている。江戸時代の人は本当に健脚である。 |
||||||||||