品鶴線は大正10年(1921)頃、貨物専用車・軍用列車として計画されて土地買収が始まった。完成は昭和4年(1929)、線路距離(品川鶴見間)は17.70キロメートルである。
当時の近隣地主達は、お国のためならと安い金額で買収に応じ、蒸気機関車の騒音、煤煙などの被害にも住民は不平もいわず協力した。当時の坪単価7円〜13円と嘘のような値段である。それでも買収に応じたのは、将来近いうちに品鶴線が旅客車になり、上池上付近に駅舎が出来ると期待されたからである。完成後、調布嶺、根方、馬込の住民は一体となって駅舎誘致運動を起こしたが実現出来なかった。
戦後、昭和30年代頃に旅客化が実現すると言う話はあったが、今になっても駅は出来ない。駅を造る目的で品鶴線工事着工の時から、線路脇を広く開けておいたが、その場所も新幹線工事で線路に流用され、駅を作る余地は無くなった。新幹線工事は、品川から多摩川までは土地買収が難しいため高架線、環七を越えたあたりから品鶴線の土地を利用することによって複線とする。それにより土地買収の困難を避けることに決定した。どうやら当時の国鉄に上手くやられたようだ。聞くところによると、川崎の南部線武蔵小杉駅あたりに新駅が出来るらしい。昭和55年(1980)に横須賀線は品鶴線経由で都心に向かい、東京駅から総武線に繋がり千葉方向へ便利になった。
●
綱島源蔵氏によれば、大正13年(1924)、品鶴線工事現場馬込で三カ所の横穴墓が発見されたと記載がある。明治42年頃より小説家・江見水蔭によって有名になった「馬込貝塚」(根方から夫婦坂への左右台地)関連だと考えられる。
品鶴線を題材にした小説か『蛇窪の踏切』江見水蔭著 ー明治40年(1907)6月発表(初出雑誌は不明)
品鶴線の蛇窪信号所あたりを題名にした小説かと思ったが、年代を見ると、明治40年の小説なので品鶴線はない。文中に「大崎線」と書いてあるので、そのあたりの話から小池、洗足池など実名で出てくる。蛇窪(へびくぼ)の踏切とは東海道線の踏切らしい、時代に疲れた女性の物語で、最後は線路の入り自殺をほのめかしている。暗い話なのでお勧めできない。