江戸時代、大名の参勤交代は、どんな影響を与えたか


浮世絵は歌川広重・東海道五十三次の始め、日本橋の大名行列、出発の風景である。
参勤交代制度は、大名の権力者への顔色伺的な行為から始まったが、三代家光の『大名・小名、在江戸交代、相定むる所なり、毎年夏四月中参勤致すべし』との命により制度となった(寛永12年(1635)。

参勤交代はこのように始まったが、参勤に関する費用は莫大で藩の財政を圧迫させたが、格式を重んじる武家社会は面子で意地を張り、できうる限り格式を守ろうとした。幕府は早くから参勤交代の人数を減らすように命じたが、従う大名は少なかった。江戸の大名屋敷と参勤交代の費用で藩財政の7割以上を占めるに至ったのである。そのようなマイナス面もあったが、参勤交代は諸国の特産物を広めるのに役立った。また、文化面では学問好きとも言うべき殿様が生まれた。本草学、鳥類、動物などの学問が殿様から広まった。これらは後で紹介する。


大名行列は日本全国の庶民にとって、見慣れた風景であった。特に、東海道や北国街道など江戸間近の街道は、大名の石高に応じて本陣を譲る、大名の意地がぶつかる参勤交代の街道であった。関宿は古代からの交通の要衝で、壬申の乱の頃に古代三関の一つ「伊勢鈴鹿関」が置かれた。浮世絵は到着の風景ではなく、出発の風景であるとの説もある。


上の浮世絵は、歌川広重の「東海道五十三次」(東京国立博物館所蔵)である、宿場本陣に大名行列が到着したところ、殿様が乗る駕籠は式台に上がり、槍は立てかけられている、槍は一本なので小大名であろう。右には大名家の名前を記した立て札。中央には挨拶に訪れた町役が描かれている、提灯や幔幕には大名家の家紋がある。大名行列は格式を重んじ、格式により本陣が決められた。大名の宿場がかち合った時には、石高が上の大名に宿を明け渡せねばならなかった。川止めなどで大名行列がかち合うと、小大名は止まらずに夜通し歩いて通過した事もあったようだ。

槍は大名の格式を決める大事な道具である。将軍家のみが5本の槍をたてることをゆるされ、御三家は4本槍、次に3本槍は薩摩の島津家、仙台の伊達家、後に越前福井の松平家、細川家、毛利家、佐竹家、黒田家、鍋島家と僅かでした、2本槍は三万石以上の大名・外様の大大名前田家は遠慮して2本槍でした。大部分3万石以下の大名は1本槍しか立てられなかった。


 江戸時代、江戸参府(参勤交代)の大名行列は川をどのように渡ったのか

江戸時代、約260年間のほとんど期間を大名は一年交替で藩と江戸の間を往復した。参勤交代の義務である、石高に準じた格式で大名行列を組んで江戸を目指した、参勤交代の大名にとって、大名行列は徳川幕府に忠誠を示す行動であったが、参勤交代にかかる費用は馬鹿にならず、江戸滞在の費用と合わせると藩財政の半分以上を占めた。
 
  大名行列が軍事行動を意識したため、各種の武器(弓・鉄砲・槍)を携えた、また藩主のための生活用具(風呂・トイレなど)も運んだ、大名行列は大名同士の見栄の張り合いと言う面が見られる。人数の多さや華麗なパフォーマンスなど大名の権威を示す行動であった。本国を立つときは各種の儀式があり、江戸入府の際には行列を再編成して石高の格式を誇った。旅の途中では簡略の服装で費用を切り詰めた、江戸入府を前に全員が正式の服装に着替えた。費用を切り詰めるため、奴など武士以外の人間は臨時雇いで行列を整えた。

  江戸を目指す東海道の最後の渡しが「六郷渡し」である。東海道を上る148藩あまりが越えた渡しの様子はどのようなものであったか。渡しは関所の役割もある、六郷渡しはどうであったのか、資料はほとんどない。そこで錦絵・浮世絵など木版画で探って見てみよう。

外国人が記録した渡し風景
    おそらく大井川の渡し風景を描いた銅版画である。E・バヤールが日本の浮世絵を見て描いたようだ。タイトルは「輦台渡し」となっている。左には大名家らしき駕籠を大勢で担いでいる。参勤交代で渡河にかかる費用は馬鹿にならず、出来うる限り徒渡し(歩いて渡る)で越えていた。
『アンベール幕末日本図絵 上』高橋邦太郎訳 雄松堂書店刊 昭和44年(1969)

左の浮世絵は「E・バヤール」が参考にしたと思われる豊原国周の「大井川徒行渡図」万延元年(1860)大判3枚揃へ。他にもいくつかの浮世絵を組み合わせたと思われる。

費用がかかる大名行列の川渡し(渡河)のいろいろ

徒(かち)渡し……歩いて渡る、色々な方法があり、流されないように人頭大の石を懐に入れゆっくりと渡る。先頭の川越人足が6メートルほどの竹竿を持ち、旅人はそれにつかまりながら渡る。

徒渡し2……川越人足の肩にまたがり渡る。これも一種の徒渡しであろう。蓮台に乗り人足が担いで渡る。蓮台にも種類があり、上の浮世絵のように掴まる桟が「ある・なし」があった。駕篭のまま乗せるスタイルもあった。


大名行列の徒渡し……流れを緩やかにするため川の上流に船や人間を並べた。他の例では、船を3艘縦に繋いで川中に置き、川の上下に人足100人を横に並べ水流を弱めた。その中を渡るのである。色々なやり方があったようだ。


舟渡し……渡し場の船を借り上げ、部隊ごとに順番に渡した、船の大きさは長さ13メートル、幅3メートルほどであり、乗ることの出来たのは人・30人、馬・三頭である。時間を短縮するため渡し場以外の船も借上たようだ。船は対岸に綱を渡し両岸で綱を保持して、船に乗った船頭が綱をたぐり渡ったようだ。また、船頭が竿をさして渡った、すべて川の流れや深さによって違ったやり方になった。

船橋……船を横に並べ板を渡して歩いて渡った。日本中の川で色々なスタイルがあった。 (船橋のページ参照)

  
 大井川の渡しを徒(かち)で越える大行列……源頼朝に仮託した徳川家茂の上洛行列風景     
「頼朝公大井川行列」一英齋芳艶 文久3年(1863)
国立国会図書館デジタル化資料蔵(許可済み)

堂々たる源頼朝の大井川渡河風景 
当時、徳川将軍を対象として直接描くことは禁止されており、浮世絵では出版統制に引っかからないように徳川将軍家茂を源頼朝に仮託して表現した。上記の浮世絵は、武家の頭領らしく勇壮な渡河風景である。上流には流れを緩やかにするため人壁を並べ、下流には流れを緩やかにするため布幕を巡らしている。もちろん、この風景は想像であるが権威を表す勇壮な渡河風景である御上洛東海道の六郷渡し浮世絵   英齋芳艶の「御上洛東海道」を見る
『大名行列の秘密』安藤優一郎著 NHK出版 生活人新書 2010年刊
『参勤交代道中記ー加賀藩史料を読むー』忠田敏男著 (株)平凡社 1993年刊
『日本人と参勤交代』コンスタンチン・ヴァポリス著 柏書房(株) 2010年刊
『アンベール幕末日本図絵 上』高橋邦太郎訳 雄松堂書店刊 
昭和44年(1969)
『参勤交代』山本博文著 講談社新書1998年刊
『東京人 88号』発行人・高橋栄一都市種出版社(株)発行
トップ扉に戻る     次のページに絵師目次