平清盛の信頼が厚かった摂津源氏 源頼政源三位(げんざんみ)とも称される

摂津源氏は源頼光(948〜1021)を祖とする軍事貴族である。源三位源頼政 MOA美術館  

摂津源氏は京都(朝廷)で活動を行う貴族である。頼光を祖とし、朝廷での官位上昇を目指した。平治の乱では源氏ではただひとり平氏に味方した。平清盛に信頼された源頼政は三位になった。頼政の強い望みを知った清盛の助力による。

治承二年(1178)十二月に従三位に昇進する、源氏では最高位の昇進である。平清盛の推薦趣旨は『源氏の多くは逆賊に与したので、その災いや罰にあたっている。頼政一人だけが正直な性で、世に知られている。そうでありながら、いまだに従三位に叙されていない。年はすでに七十才を越えている。哀れむべきではないか。』『玉葉』(参照・中央新書「源頼政と木曽義仲」永井 普著 中央公論社 2015年刊)

  源頼政は、晩年の安寧を捨て、突如一族・渡辺党を 率いて以仁王と共に挙兵した。その動機は分からないと言って良い、官位も源氏で最高の三位になり公卿となり不満は無いはずであると、彼を中心として三井寺・興福寺は同調して反平氏に立ち上がったが延暦寺は立ち上がらなかった。
  わずか50騎ほどの手勢で宇治川の橋を防ぐが、破られ宇治の平等院で自害する(下記の浮世絵)。いまでも平等院に墓がある。

 源頼政は、『鳥羽院の后である美服門院に見いだされて二条天皇親政派の武家して在京した武家源氏のひとりであった。彼が他の源氏と異なる点は、二条天皇や八条院の御所で武家歌人として貴族たちと交流を持ったことにある。』『摂津源氏は、大江山の酒呑童子退治、土蜘蛛退治、羅城門で鬼と遭遇した渡辺綱の説話など、辟邪(へきじゃ)の物語や伝説に彩られた家である。「平家物語」でも、二条天皇の御代の物語として源頼政の鵺退治が取り上げられている。』、『和歌の教養と魔除けに用いる象徴的な武力が、源頼政の家に都の作法に通じた武家という評価を与えた。その実力にふさわしい役職が、御所の内庭の警護にあたる大内守護である。』(中公新書『源頼政と木曽義仲』永井 晋著 中央公論社 2015年刊)
摂津源氏 源頼政(1140〜1180) 「月百姿 ほととぎす」
御所の上空を怪しげな黒雲が覆いました。頼政がキッと見上げてみれば、黒雲の中に怪しい者の姿が見えます。頼政は、「南無八幡大菩薩」と心の中で唱えて矢を放ちました。「しめた!おう!」 、従者の猪早太が素早く寄って取り押さ続けざまに九回刀で刺して仕留めました。

 主上は見事変化の者が退治されたことを喜び、師子王(獅子王)という剣を頼政に与えました。宇治の左大臣(藤原頼長)がこの剣を取り次いで頼政に渡そうと、御前の階(きざはし)を半ばまで下りかかると、ホトトギスが二声三声鳴いて大空に飛んで行きました。
  左大臣は、「ほととぎす 名をも雲井にあぐるかな」( あのほととぎすのように、宮中にその名を知れ渡らせたなぁ)と頼政に声をかけると、頼政は右ひざをつき、左の袖を広げて、月を横目に見ながら、「弓張り月の 射るに任せて」(半月〔弦月〕の光に導かれて射たまでのことです)と返し、剣を賜って退出していきました。この様子を見ていた人々は 「この頼政という者は武芸だけでなく、歌道にもすぐれたものを持っておる」と感心しました。(『闘諍と鎮魂の中世』鈴木 哲・関 幸彦著 山川出版社 2010年)
「月百姿 ほとときす 源頼政」 月岡芳年 明治21年 東京都立図書館所蔵
 

源氏の歌人 源頼政(1140〜1180)
 一般的に源氏の歌人と言えば、第一は源実朝であろう、公暁に暗殺された悲劇の将軍である。また古くは、多田源氏の頼光や頼国がいる。しかし、実朝に次ぐ歌人と言えば源頼政である。群書類従にも「源三位頼政集」が収められている実力派である。

挙兵の失敗で自刃する源頼政(1140〜1180>


保元の乱と平治の乱では、勝者の側、平氏に属した、今ほどに源氏と平氏の区別はうるさくなかったようである。自分の土地を守ることが重要であったと思われる。平清盛から信頼され、晩年には武士としては破格の従三位に昇り公卿に列した。平清盛の推挙があったと言われる。
 
  だが、清盛の没後、平氏の専横に不満が高まる中で、後白河天皇の皇子である以仁王と結んで平氏打倒の挙兵を計画し、諸国の源氏に平氏打倒の令旨を伝えた。計画が露見し、準備不足のまま挙兵を余儀なくされ、そのまま平氏の追討を受けて宇治平等院の戦いに敗れ自害した。

『宇治橋の橋板を外して平等院で休息していた以仁王・源頼政と平氏との戦いが川を挟んで始まった。特に頼政の養子兼綱の奮戦ぶり、あたかも「八幡太郎」のようであったという。』(「日本中世の歴史3 源平の内乱と公武政権」川合 康著 吉川弘文館 2009年)

  絵は、その自害の場面を描いたようだ、鎧を脱ぎ、辞世の句(言葉)をしたためているところである。背後には平氏の赤い旗が迫っている。 頼政は歌人としても評価され、多くの歌を残している。また句の最後が「果はあわれなりける」の句例もある。
「芳年武者旡類 源頼政」画・月岡芳年 ボストン美術館所蔵  拡大表示

    ●摂津源氏の系図


世阿弥の能ー作品『頼政』

 
  平家物語に題材を求めた。『作中に登場する亡霊は、宇治川での戦いの様子を語り、辞世の句「埋もれ木の花咲くこともなかりしに身の果ては哀れなりけり」と詠、切腹するまでの一部始終を告げる。そして、自刃ゆえに成仏できないでいる身を嘆き、僧の回向によって今ようやく成仏できる喜びを伝え。扇の芝の影に消えてゆく。』(『闘諍と鎮魂の中世』鈴木哲・関幸彦著 山川出版社 2010年)


右は宇治の平等院鳳凰堂にある「源頼政の墓」。(Wikipediaウィキペディア
 
鎌倉時代目次に戻る   頼政−鵺   源頼光