江戸時代のオシドリ 朝鮮鴛鴦(えんおう)と江戸の空に群れなす朱鷺(トキ)

〈絶滅鳥〉
「朝鮮鴛鴦(えんおう)朝鮮をしとり カンムリツクシガモ」(水禽ー1)
 この絵は多紀家にあったものを写したものである、(画・関根雲停 絶滅鳥) 堀田正敦の「観文禽譜」の記述によれば、朝鮮半島から飼鳥としてもたらされたとある。いつ絶滅したか不明。
山階鳥類研究所にはオス・メス2体の標本がある。世界に3体の標本しかない
。東京国立博物館蔵 
〈絶滅鳥〉『背黒朱鷺(トキ)』
 
  国会図書館に所蔵される『啓蒙禽譜』が注目される理由は、日本では絶滅した朱鷺(トキ)が描かれており、特に左ページの朱鷺は「背黒トキ」と命名されているためだ。右の桃花鳥と描いてあるのも、我々が良く知る朱鷺である。長い間、別種であると考えられたが、20世紀になると背黒トキは、繁殖になると1月頃より黒い分泌物を出し、それを羽にこすりつける動作を8月頃まで続け、おそらく繁殖期を過ぎると白色へと変化する。
 
  江戸時代は、仏教の影響で肉食が禁じられていたため、結果として鳥獣類が保護された。もちろん幕府により朱鷺や鶴は、みだりに獲ることは禁じられていた。江戸の80パーセントを占めた大名屋敷や寺社の庭に、多くの鳥が飛来して動物園のようであったと考えられる。朱引内の事であり、郊外の渋谷・世田谷・品川・大田区などは畑を踏み荒らす朱鷺の駆除を幕府に願い出たという。
『啓蒙禽譜の朱鷺』写本は薄い和紙に描かれているため、裏写りしている。
 朱鷺が絶滅し、アホウドリが減少したのは明治になり、近代化を急ぐ明治政府が外貨獲得のため羽毛を輸出したからである、そのため鳥は猛烈な勢いで狩られ羽を採られた。国立国会図書館デジタル化資料
 図譜目次に戻る