三代歌川豊国は一陽齋豊国として「御上洛東海道」の中心的役割を担う


三代歌川豊国(1786〜1865)は初代・歌川国貞である。『御上洛東海道』シリーズにおいて一陽齋廣重の名前で、歌川派絵師16名・版元25名を参加させるなど、企画の段階から中心的役割をはたした。将軍徳川家茂の上洛に合わせて企画されたであろう『御上洛東海道』は、文久3年(1863)から4年の間に東海道五十三次の上洛風景を刊行するという東海道シリーズものである。版元との交渉、歌川派の絵師に何処を描くかなどの指示、短い間にやるべき事は沢山あったであろうが162点あまりの浮世絵が完成した。
 
  天保の改革終了後、幕府の規律が緩んだとはいへ、出版統制は今だに気を付けなければいけない事柄である。そのためか、通称『御上洛東海道』とか『行列東海道』と呼ばれるこのシリーズは、便宜的に付けられた名称で、文久3年4月〜5月に刊行されたシリーズには将軍の上洛を示す直接な語彙はなく、人気のあった『東海道五十三次』風景を当世風にアレンジして、そこに将軍上洛を「源頼朝の上洛」に仮託して描くなど苦労した構成になっている。タイトルは「東海道名所之内◯◯」、「東海道◯◯」などと必ずしも統一がとれていない。文化元年(1804)5月、奉行所は浮世絵や草双紙に天正依頼の武将を描くことや紋・名前を付けることを禁じた。このシリーズでも将軍家茂は源頼朝に仮託され、家紋も頼朝の笹竜胆である。(2015.06.20更新)


 

01.東海道日本橋 日本橋 文久三年四月 越嘉
10.東海道品川 品川 文久三年四月 遠州屋彦兵衛
13.東海道名所之内品川八ッ山下 八ッ山 文久三年五月 鍵屋庄兵衛
20.東海道神名川 神奈川 文久三年四月 伊勢屋謙吉
26.東海道名所之内鎌倉七里ヶ浜の風景 七里か浜 文久三年四月 辻岡屋文助
35.東海道之内大磯 大磯 不明 鍵屋庄兵衛
46.東海道三嶋 三嶋 文久三年四月 相ト
47.東海道沼津 沼津 文久三年四月 伊勢屋謙吉
49.東海道道原 原 文久三年四月 大黒(国)屋金之助・金次郎
73.東海道日坂 日坂 文久三年四月 太田屋多吉
74.東海道掛川 掛川 文久三年四月 伊勢屋兼吉
79.東海道荒井 荒井 文久三年四月 伊勢屋兼吉 個人所蔵  寸法・36.5×24.3センチ 版元・越平(越平屋平助)
84.東海道吉田其の二 吉田其の二 文久三年四月 大黒屋(国)金之助・金次郎
130.東海道名所之内上加茂 *其之四迄 文久三年四月 大黒(国)屋金之助・金次郎
132.東海道名所之内下加茂 *其の四迄 文久三年四月 大黒(国)屋金之助・金次郎
133.東海道名所之内糺河原 *其の四迄 文久三年四月 大黒(国)屋金之助・金次郎
142.東海道名所之内四条河原 四条河原 文久三年五月 上州屋重蔵 (ボストン美術館蔵)

以上17点は、タイトル『東海道中を描く錦絵の新展開ー「御上洛東海道」を中心にー』文学研究科博士過程後期課程 山本 野理子氏の論文中のリストによる。この中で国立国会図書館デジタル化資料で収蔵されている浮世絵点9点(赤字)を紹介する。は同所を描いた絵が複数あり、目録の示す絵がはっきりとわからない事を示す。7点(緑字)は大正7年の豪華本『大名道中』東光園刊から撮影転載。(『馬込と大田区の歴史を保存する会』所蔵) 

01.日本橋 10.品川 13.八つ山

代表的な篠竜胆家紋
 
20.神奈川 20.神奈川
35.大磯 46.三島 47.沼津
 
49.原 73.日坂 74.掛川
79.荒井 84.吉田 130.*其四迄
132.*其四迄 133.其四迄 142.四条河原
御上洛東海道絵師目次