江戸時代の見世物小屋メッカ賑わいの浅草奥山・両国河岸


「東都名所両国湯涼全図」三枚揃い、絵・一立斉広重(歌川広重)、年代・文化年間、版元・蔦屋吉蔵手前絵は西両国、絵の左下には南伝馬町一丁目と記載がある。三枚揃いの浮世絵の中央には、高い囲みの小屋は、籠細工興行の小屋ではないか。

江戸名所図会 第一巻「両国橋」

『江戸名所図会』
 
江戸時代後期に斉藤月岑が7巻20冊で刊行した、江戸の代表的図会である。斉藤家は神田の名主で、三代にわたり斉藤月岑の代で完成した。天保5年(1834年)に1巻から3巻まで10冊が出され、天保7年(1836年)に残り7巻までが刊行された。絵は長谷川雪旦である。絵は驚くほど細かく、江戸を知る最良の資料である。江戸後期の木版は、彫り・摺りとも最高の技術水準に達した。上記の絵のように細かく表現できるようになった。

両国の納涼は、5月28日に始まり8月28日に終わる、毎日花火が打ち上げられた。江戸名所には、『つねに賑わいしといえども、なかんづく夏月の間は、もっとも盛んなり。陸には観場所せきばかりにして、その招聘の幟は、風に翻りて翩翻たり。両岸の飛楼高閣は大江に臨み、茶亭の床几は水辺に立て連ね、灯の火は玲瓏として流れに映ず。楼船扁舟、所せくもやひつれ、一時に水面を覆い尽くして、あたかも陸地に異ならず。弦歌鼓吹は耳に満ちてかまびすしく、実に大江戸の盛時なり。』とある。江戸の老若男女は、そわそわと納涼の季節を待ちわびた事であろう。少年はも見世物小屋を覗き、象や珍しい動物に驚いていたのではないか。

ー両国河岸両岸の興行……様子を見る  

上は町を歩く象である、取り囲む群衆。『日本風俗史』藤岡作太郎・平出堅二郎著、東洋堂 明治29〜30年刊 国立国会図書館デジタル化資料 

「両国橋夕涼」絵・歌川豊春 詳細不明、現在の花火と違い狼煙に近い形状であった。 東京国立博物館蔵 

「歌麿 両国川岸」絵・喜多川歌麿 詳細不明 両国の船遊び風景、背景の旗には、「大阪下り女かるわざ」と書かれており、ムシロで囲まれた大きな塔が見える。

喜多川歌麿 浮世絵
「見世物はおもしろい」別冊太陽 平凡社2003年刊 図版が多く楽しい。

猿猴庵の本(高力種信)尾張徳川藩の藩士として仕え、その合間に市井の出来事を描いた『猿猴庵日記』など著作活動を行う。名古屋市博物館では多くの本を出してる。詳細を見る。
「江戸の見世物」川添裕著 岩波新書 2000年刊 見世物を知る基本書である。資料の紹介も多く、見世物を調べるのに参考書が豊富である。

「江戸と東京風 俗野史」伊藤晴雨著・宮尾與男編注 図書刊行会
 平成13年6月30日
 幕末浮世絵大目次