稲荷(北向稲荷)神社は時代の趨勢を感じさせる神社である
北向神社写真

北向稲荷神社(別名 出世稲荷)
 この神社 は江戸時代にはたいそう流行ったようだ。上の写真にも出世稲荷と書かれた額が飾られている。事実、大森区史にも『古くこの地方唯一の繁華地帯であったものが同社の伝説のためか全く寂れてしまった』と書かれている。当時稲荷は、北向上臺(うえだい)神社と呼ばれていた。神社が珍しく北向きに向いているために、この名前が付いたと言われる。このあたりは古く上臺(うえだい)と言われていた。
「おいはぎ坂」について
 神社前の坂道は、万福寺あたりから塚越(現在の西馬込2丁目)へ行く道であった。坂は両脇を木々で囲まれて細く見通しがきかないため、しばしば追いはぎに襲われる人が出たので「追いはぎ坂」と言われた。しかし、ここから塚越を抜け、桐ヶ谷から朗峰会館に出て、五重塔の所に出ることが出来た。耕地整理で新しい道が出来るまで、この道は池上本門寺に向かう裏道に当たるため重要な間道であった。
現在、塚越から本門寺への道は都営地下鉄車両基地により失われた。今でも北向稲荷神社の松は、遠くから上臺の目印になっている。

 おいはぎ坂の下には、内川が流れていた。隣にある善照寺の曲がり角には橋があり「牛洗戸橋」といわれた。また、おいはぎ坂も別名「牛洗戸坂」とも言われた。 下写真の道路が内川であった。今は暗渠になり内川があった痕跡はない。一方通行の左側の坂が「おいはぎ坂」である。車の前方から左に大きく曲がる。(右写真)


空から追いはぎ坂を見る。↓

追いはぎ坂写真

北向稲荷神社の祭神は保食命である。今は「ひばり児童公園」になり昔の面影はない、境内に鎌倉街道と書かれた石碑があるが間違いで、別の場所から運ばれたものではないか。むかし墓地は万福寺の所有であったらしい、道を護る小さな地蔵様が、墓地の角にある。道は昭和初期の耕地整理で広がったが、今でも車一台の通行がやっとである。

トップ目次に戻る