廃仏毀釈により廃寺となった内山永久寺、すべてが破壊された


 
瀬木真一氏は著書『日本美術の海外流失』で以下のように述べている。
  新聞は、1980年9月アメリカのボストン博物館で、鎌倉時代中期の「四天王図四幅」が発見されたと報じた。この四天王図は、奈良県天理市杣之町にあった永久寺が所蔵していたもので、廃仏毀釈による永久寺の廃寺により行方不明になっていたものだったのです。


ボストン美術館所蔵 「四天王図四幅」のうち「広目天」である。

永久寺は鳥羽天皇の勅願により、興福寺大乗院第2世頼実が永久2年(1134)に創建したと伝える壮麗な大伽藍がある大寺です。
  江戸期には真言宗の寺として栄え、仏像や建築物には見るべきものが多かったと言います。しかし、明治の廃仏毀釈により僧侶はすべて還俗して、堂塔坊舎は破壊され、近隣の住民の薪となり、経典などの焼きすてられたり、持ち去られました。
  また、別の記述では、古仏・仏画は何でも二束三文であったと言います。この頃、金泥の経巻を焼きその灰から金を採る商売が起こったとあります。法隆寺に次ぐ寺挌の永久寺廃寺への過程を見ると狂気以外の何者でもありません。(絵は大和名所図絵
 『日本美術の海外流失』瀬木真一著 駸々堂刊 1985年

  東京美術学校校長 正木直彦は次のように記しているという。(十三松堂閑話録)
 
 内山永久寺は布留石上明神の神宮寺であった。永久寺廃寺の検分に役人が出向くと寺僧は還俗した証拠として、役人の眼前で薪割りを以って本尊の文殊菩薩を頭から割ってしまった。さすがに廃仏毀釈の人もこの坊主の無慚な所業を憎みて坊主を放逐した。そのあとは村人が寺に闖入して、衣類調度から米塩醤鼓まで奪い去った。しかし仏像仏具は誰も持っていかず、役人は庄屋中山平八郎に命じ、中山の困惑にも関わらず、預賃料年15円で預からせた。年月とともに、これ等は中山の個人所有になっていった。 いま、藤田家で所有する藤原期の仏像仏画の多くは中山の蔵から運んだものである

明治7〜8年には、三社および拝殿、生産神社、玉垣弁財天社を除き、まったくの廃墟とかし農地となりました。現在、この地には祈念碑(内山永久寺記念碑)がただひとつあるのみで、後はのどかな農地となっています。

〈内山永久寺の破壊を免れた什器や建築物〉
 

石上神宮摂社には「永久寺鎮守四所明神の拝殿」が残されている、国宝、文永(1264年頃)の建立。また、『芸術新潮 』(新潮社)の1973年「廃仏毀釈の行方」由水常雄氏の記事によれば、主な什宝は以下のごとくであるという。

彫刻:阿弥陀如来像(不明)、不動明王像(須磨井植家蔵=旧藤田家別荘)、千躰地蔵尊(不明)、伝定朝大日如来像(不明)、大威徳明王像(不明)、頼実上人像(不明)、像容不明の金銅像(不明)、小野小町像(藤田美術館)、四天王像4体(東大寺蔵の持国天・多聞天)、康円作四天王眷属像4体(静嘉堂文庫と熱海美術館に分蔵)、康円作不動八大童子像(世田谷観音寺)

絵画:頼円及び霊山房筆両界曼荼羅図(藤田美術館)、伝真然筆・藤原定信讃真言八祖像(ベルリン民俗学博物館に流出・第二次大戦で焼失)、伝・土佐光信筆・真言八祖行状記(現存)、藤原宗広筆・密教両部大経感得図(藤田美術館)、僧光賢筆・亮恵上人画像(昭和16年沼津粟田家蔵)、僧尊蓮筆・四天王画像(不明)、僧尊蓮筆・十二天画像(不明)


内山永久寺から700〜800メートルにある石上神宮摂社ある永久寺鎮守四所明神の拝殿である。鎌倉初期に造られたこの拝殿は、割拝殿という形式を持つ現存最古の遺構として知られる。今は摂社出雲建雄神社割拝殿 として移築されている。(写真撮影 s-minaga)

内山永久寺と共に廃仏毀釈で廃寺になった近隣の寺は以下のとおりである。 中筋寺三十二ヶ寺、桃尾三竜福寺

〈参考図書〉
 調査研究報告書「内山永久寺置文 」東京国立博物館 1994.3 2冊 22000円
「内山之記」はお茶の水図書館蔵。

扉に戻る