河鍋暁斎は惺々周麿として「御上洛東海道」制作の中心的役割を担う


顔写真河鍋 暁斎について………
河鍋 暁斎 (1831〜1889)は下総古河に生まれた、天保8年(1837)歌川国芳に7才で入門する。数年後に将来を心配した親により、狩野派にも入門して日本画の技法を学ぶ。安政4年(1857年)、江戸琳派の鈴木其一の次女お清と結婚と共に独立する。父の希望で河鍋姓を継ぐ。安政五年(1858)頃より狩野派を離れ、浮世絵師齋号「周麿」を名乗り、御上洛東海道に参加した。彼は多才で風刺画や戯画で有名となった。明治元年(1868)には徳川家と共に静岡に移住する、新政府を中傷・誹謗したとして逮捕投獄された。また「惺々狂斎」の号を「惺々暁斎」(せいせいきょうさい)に替える。2013.08.30更新  河鍋暁齋が学んだ狩野派

河鍋リスト

09.東海道高縄牛ごや 其二 文久三年五月 大黒(国)屋金之助・金次郎
19.東海道名所之内神奈川浦島古跡 浦島寺 文久三年六月 上州屋金蔵
24.東海道名所之内権太坂 権太坂 文久三年七月 上州屋金蔵
34.東海道名所之内鴨立沢 鴨立沢 文久三年五月 小林鉄次(治)朗
36.東海道名所之内南湖 南湖 文久三年五月 伊勢屋兼吉  
37.東海道名所之内梅沢 梅沢 文久三年五月 伊勢屋兼吉
42.東海道名所之内箱根山中陰石 陰御石 文久三年六月 上州屋金蔵
43.東海道名所之内箱根山中猪狩 しし狩 文久三年五月 小林鉄次(治)朗
48.東海道名所之内甲子浦蛇松 蛇松 文久三年六月 海老屋林之助
55.東海道名所之内秋葉山 秋葉山 文久三年五月 大黒(国)屋金之助・金次郎
60. 東海道名所之内美保松原 美保松原 文久三年六月 小林次(治)朗
89.東海道名所之内岡崎 岡崎 文久三年四月 福忠
99.東海道名所之内宮駅熱田社 熱田の杜 文久三年四月 上州屋金蔵
103.東海道名所之内桑名蜃気楼 蜃気楼 文久三年五月 小林鉄次(治)朗
113.東海道名所之内鈴ヶ山坂之下 鈴鹿山 文久三年五月 大黒(国)屋金之助・金次郎
123.東海道名所之内比叡山 比叡山 文久三年六月 小林鉄次(治)朗
131.東海道名所之内加茂の競馬 *四迄 文久三年五月 小林鉄次(治)朗
139.東海道名所之内京都等持院十五代木像之図 等持院 文久三年四月 大黒(国)屋金之助・金次郎
151.東海道名所之内御能拝見之 御能 文久三年五月 大黒(国)屋金之助・金次郎
155.東海道名所つづき羅生門之図 羅生門 文久三年六月 大黒(国)屋金之助・金次郎
156.東海道浪花天保山子供角力照覧 天保山 文久三年六月 大黒(国)屋金之助・金次郎
157.東海道名所之内兵庫築嶋寺 兵庫 文久三年五月 大黒(国)屋金之助・金次郎
158.東海道名所之内那智ノ滝 那智山 文久三年五月 大黒(国)屋金之助・金次郎
160.東海道名所之内伊勢外宮 伊勢大神宮 文久三年五月 大黒(国)屋金之助・金次郎

以上24点は、タイトル『東海道中を描く錦絵の新展開ー「御上洛東海道」を中心にー』文学研究科博士過程後期課程 山本 野理子氏の論文中のリストによる。この中で国立国会図書館デジタル化資料で収蔵されている浮世絵点13点(赤字)を紹介する。*は同所を描いた絵が複数あり、目録の示す絵がはっきりとわからない事を示す。1点(緑字)大正7年の豪華本『大名道中』東光園刊から撮影転載。(『馬込と大田区の歴史を保存する会』所蔵) 4点(青字)ボストン美術館

浮世絵 浮世絵 浮世絵
09.高縄牛ごや 19.浦島寺 24.権太坂  
浮世絵 浮世絵 浮世絵
37.梅澤
34.鴨立沢 36.南湖
浮世絵 浮世絵 浮世絵
42.箱根山中陰石 43.しし狩り 48.蛇松
浮世絵 浮世絵 浮世絵
55.秋葉山 60.美保の松原 89.岡崎
  浮世絵 浮世絵 浮世絵
  99.熱田社 103.蜃気楼 113.鈴鹿山
浮世絵 浮世絵 浮世絵
123.比叡山 131.加茂の競馬 139.等持院
浮世絵 浮世絵 浮世絵
  151.御能拝見 155.羅生門 156.子供角力照覧
  浮世絵 浮世絵 浮世絵
  157.兵庫 158.那智山 160.伊勢外宮
公益財団法人 河鍋狂齋記念美術館
   
御上洛東海道絵師目次