同時代の狩野永徳と並ぶ日本美術の巨匠・長谷川等伯.
     
『松林図』屏風 長谷川等伯 上・松林図(右隻) 下・松林図(左隻)文禄2年
から4年(1593年 - 1595年)頃。
六曲一双 紙本墨画 国宝である、教科書や美術史などで御覧なった方も多いと思われるが、その伝来や製作の過程など不明点が多い、一説には、完成作でなく下絵を屏風に仕立てたものだと言われる。16世紀末の作品とは思えない現代的な作風である。極限にまで切り詰めた筆数と黒一色をもって、松林の空間的ひろがりとそこにただよう湿潤な空気とを見事に表現している。(参照・ウィキペデア)個人的見解だが、この絵は日本美術の最高傑作の一つではないかと考える。
長谷川等伯の生家は日蓮宗であった
長谷川等伯(1539-1610年)は能登国七尾の生まれ、幼くして染色屋であり、仏画も描く長谷川家に養子に入る。日蓮宗の家であった養父宗から絵の手ほどきを受ける。33才で上洛して等伯と号する。千利休や秀吉より注文を受ける。長谷川派を立ち上げ、狩野派と双璧をなす。代表作『松林図』屏風は水墨画の最高傑作と言われる。
慶長10年(1605年)には法眼に叙せられ、この年に本法寺客殿や仁王門の建立施主となるなど多くのものを寄進、等伯は本法寺の大檀越となり、単なる町絵師ではなく、町衆として京都における有力者となった。
知積院に伝わる「桜図」「楓図」「松に秋草図」と言った一連の祥雲寺の襖絵に見られる金碧障屏画と「松林図屏風「竹林猿猴図屏風」「水墨山水図」などの水墨画である。彼の作品の多くが国宝や重要文化財となっている。


写真は富山県高岡市の大法寺に残された日蓮聖人像である。作者は長谷川等伯である。紙本著色 長谷川等伯(信春)筆 一幅 縦85.7cm×横40.5cm 室町時代・永禄7年(1564)
本図は画中下部の墨書によって、長谷川等伯(※このときの号は信春であるが、解説ではすべて等伯とする)の作とわかる。五幅対のうち、七字題目の幅以外の四幅は等伯の作であるが、そのうちでもとくに本図は丁寧に、重厚細密に描かれており、大法寺や等伯を含めた当時の日蓮宗の人たちの、日蓮聖人に対する敬慕の念を見る思いがする。大法寺ホームページ解説より)

大法寺に残された長谷川等伯の作品、釈迦・多宝如来像、鬼子母神・十羅刹女画像、三十番神画像である。詳しくは高岡大法寺ホームページへ

写真は『等伯 上』『等伯 下』安部龍太郎著 文藝春秋社発行 2015年 資料を駆使して謎の等伯像を描く労作。

日蓮扉に戻る