西郷隆盛が鉄道嫌いのため、薩摩下屋敷の高輪三田
付近は線路が海の中に造られた


明治5年頃(1872)と思われる芝区高輪南町付近(港区立三田図書館編『近代沿革図集』) 左側の海岸線には東海道があり、今だ町屋はあまりない。
西郷隆盛の鉄道嫌いを背景とした軍部の反対により、海中の台場を利用して、石積みをして土手を造り鉄道を通した。  
 繪は川端玉章である。右側が芝品川区で横浜から品川に向かう列車である。四隅のカットから見ると団扇画かも知れない。(メトロポリタン美術館所蔵)

港区教育委員会の記述から、『海岸の埋め立てが本格的にすすめられたのは、明治時代以降のことである。明治九年(一八七六)、鉄道開通直後の地図(上図参照)を見ると、海の中の堤防の上を鉄道線路が走っていたことがよくわかる。これが現在の東海道線の位置である。また、風俗画にも当時の情景をとらえることができる。明治三九年東京港修築工事の第一歩として、第一期・第二期隅田川改良工事がはじまった。』
明治9年(1876)頃まで東海道沿いに町屋が増えていったが、海岸の淺地は残っていたが明治末頃には全て埋め立てられていった。港区教育委員会/デジタル港区教育史 大正から昭和にかけて鉄道の海側も埋め立てられていった。

トップ目次に戻る