《ドードーはどの種に帰属するか、学者たちの論争が続いた》 |
●ドードーはダチョウの仲間か ドードーが絶滅したのち、どの種類に入る鳥であるか、学者間で論争が続いた。イギリスの鳥類分類学者フランシス・ウィラビーやリンネは「ダチョウ」の仲間であるという。 1835年頃には、フランスの動物学者デュクロテー・ド・ブランヴィルが「ハゲワシ」の肉食類だと主張した。 ドードーは草食性だからそれは違うなどと、活発な論争が繰り広げられた。他にも「ウズラ」「ツル」「トキ」「ペンギン」までもが登場した。 ●1848年頃、この論争に終止符をつけたのは、オックスフォードの鳥類学者で地質学者のヒュー・E・ストリックランドである。 彼は『ドードー、ならびにその近縁の鳥たち』(1848年)と題する小冊子を刊行して、新しい見解を発表した。 彼は有名なサヴェリのドードー絵を研究したところ、胸の飛翔に必要な筋肉から、ドードーは巨大なハト(ハト科)であると考えた。 弧島に住んでいたために飛翔能力を失い、他の走鳥類と同様に独特の進化をとげたのだという。 この原始ハト説は他の学者から、こんな巨大なハトがいるわけがないと攻撃された。 |
|
《オオハシバトはドードーにつながる中間の鳥である》 |
●ヒュー・E・ストリックランドの死後(1853年、調査中に鉄道事故で死亡)、この説が受け入れられるようになったのは、彼の死後まもなくに太平洋のサモアから、イギリスに『オオハシバト』(英名trooth-billed
Pigeon)が送られてきてからである。この鳥はヨーロッパの鳩と、マスカリン諸島のドードーと、中間の位置を占めていると思われた。 嘴(クチバシ)が太く曲がり、どっしりとした頑丈なこの鳥こそ、ハトとドードーを結ぶ鳥だったのである。大きさは普通 のハトぐらいであるが、原始バトらしく、くちばしは鋸歯状である。樹上性で果実をたべるらしい。鳥は恐竜から進化したと言われているが、この鳩を見ていると、その証なのかもしれないと思う。 |
|
《オオハシバト》ハト目ハト科 ●Diduncius strigirostris(学名) ●Tooth-billed pigeon(英名) サモア島に住む、オオハシバト(和名) 合衆国探検記 第八巻 哺乳類 鳥類の図鑑『絶滅希少類』 荒俣弘編 世界大博物館図鑑 別館1 平凡社刊 紹介、上記の『絶滅希少鳥類』の本 |
●生態 |
|
●「1871年1月7日の『Appleton's Journal』に掲載された オオハシバトのイラスト」 |
|