|
||||||||||
![]() |
||||||||||
●「江戸勝景 芝新銭座之図」絵・歌川広重 版元・川口正蔵 天保6年から9年(1832〜1838)。絵に描かれた大名屋敷は、会津若松23万石の会津藩中屋敷である。( 国立国会図書館デジタル化資料) |
||||||||||
●歌川広重の「江都勝景ー芝新銭座之図」である。この江都勝景は江戸市中の大部を占めた大名屋敷を描いたシリーズである。当初は10枚の予定であったらしいが、上の絵以外に「江都勝景 日比谷外之図」萩藩(長州藩)三十六万九千石の毛利家上屋敷、「江都勝景 山下御門之内」肥前国佐賀三十五万の石鍋島家上屋敷などが知られている。江戸城側の大名小路や愛宕下の大名小路は、将軍家お膝元の江戸っ子自慢で、江戸にしかない風景である。浮世絵には、江戸市中を歩く旗本や大名行列を描いたものが多数あり、参勤交代で帰国する勤番侍のお土産として人気があったようだ。豪壮な大名屋敷が建ち並ぶ江戸は、地方の人達の憧れの都(みやこ)であった。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
●「江戸勝景 虎ノ門外之図」絵・歌川広重 版元・川口正蔵 天保6年から9年(1832〜1838)。ボストン美術館蔵 |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
●「東都名所 芝赤羽根 増上寺」絵・歌川広重 詳細は明らかでない。ボストン美術館蔵 ●絵の右側に見える火の見櫓は何だろう。武家地には火の見櫓(9メートルほど)の建設が認められていた。有馬屋敷には絵のような小高い丘があったのかも知れない。有馬家は大名火消しを命じられていたか。 |
||||||||||
●上の絵の大名屋敷は、筑後久留米藩(福岡)上屋敷 24.925坪 有馬中務大輔頼成(二十一万石)で、川は新堀川である。川に掛かる橋、手前は「中之橋」、奥の橋が「赤羽橋(赤羽根橋)」である。おそらく左側に見える森が増上寺であろう。大名屋敷内に翻る幟は何か、不思議で調べてみると、全国水天宮の総本宮は久留米市にあった。だが10代藩主有馬中務大輔頼徳は、参勤交代で水天宮にお参りできないことから、久留米の本宮から芝赤羽の上屋敷に分霊して祭りました。江戸っ子は水天宮の名から水難、安産に御利益があると噂になり、魚河岸からも参拝した。屋敷の塀越しに賽銭を投げ込んで手を合わせます。あまりの人気に有馬家では、5日の縁日に「御門開きの日」と決め、廷内にお参りすることを許しました。江戸時代を通して賑わったそうです。 明治5年(1872)になり、水天宮は有馬家下屋敷があった。日本橋蛎殻町に移り「御門開きの日」も1日、5日、15日と3日間に増やして賑わいました。戦後は毎日、御門を開けていつでも参拝できます。また、元の久留米藩上屋敷跡には、都立三田高校が建っています。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
●「江戸名所 霞ヶ関之景」絵・歌川広重 版元不明 天保11年から嘉永2年(1840〜1849)、 | ||||||||||
|
||||||||||
●歌川広重の描く正月風景 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
●歌川広重 おそらく霞ヶ関の正月風景。 詳細不明 ボストン美術館蔵 |
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
||||||||||
●『帝国大学 赤門』絵葉書 写真「東京の名所」写真帳 第2巻 葛西虎次郎臨写 青雲堂出版部 大正2年(1913.2)都立中央図書館所蔵資料 葉書の説明には、『赤門は、前田家屋敷の表門で、東京帝国大学の象徴的存在になりました』とある、明治末頃の撮影であろう。 モノクロ写真に人工着色か。 |
||||||||||
![]() ![]() ー『東京人』創刊号 1986年刊ー |
||||||||||
|
||||||||||
目次扉に戻る 大名屋敷門トップ 参考資料 | ||||||||||