|
|||||||||
![]() |
|||||||||
●「浅草奥山生人形」絵・一勇斉国芳(歌川国芳)改印・安政2年(1855)4月 版元・井筒屋 彫り・彫津下庄司 国立国会図書館デジタル化資料 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
![]() 生き人形を持ち道を触れ歩く大道芸人 ![]() 浅草寺境内のイベントを知らせるチラシ(引き札) ![]() 『生き人形』の頭部 |
|||||||||
●上の絵は、両国河岸で「生人形興行」を知らせ歩く大道芸人(行商人である)。前の台には、人形の頭部が置かれ、墨一色で摺られた引き札を売り、興行模様をしゃべりながら歩いたようである。(私見)『いろは引き江戸と東京風俗野史』伊藤晴雨著、城北書院 昭和4〜5年刊 国立国会図書館デジタル化資料 |
|||||||||
|
|||||||||
![]() ●「風流人形」絵・一勇斉国芳(歌川国芳)安政3年(1856)版元・本吉 | |||||||||