●写真上は根岸神社の正面、鳥居は明神型である。神社の由緒は不明である。本殿は昭和9年(1934)の建設。
●祭神は根ケ原神社と同じである。天地開闢時に神世7代の神様が現れる。その六番目の神、面足尊(おもだるのみこと)と惶根尊(かしこねのみこと)男女の神様である。意味するは「体の整い足る神」「国の整いたる神」であると言われている。
●富士山を形取った手水舎

左の写真は境内の手水舎である。想像であるが全体の形から富士山をイメージしたものではないか。富士講との関連は不明だが、注連縄などを締めているところから見ると神格化している。水の流れ出るところは溶岩を模しているので富士山と考えたい。神社は住宅街の中にあり、やや分かりにくいが、大森駅から線路沿いに蒲田方向へ行った所にある。