馬込村の総社「馬込八幡神社」から一キロ以内の範囲にある。池上道より臼田坂を荏原方向に向かう、第2京浜国道、新幹線(昔の品鶴線)を越えて、環七「新馬込橋」近くの右側(荏原側)にある。このあたりの高台はむかし「三本松」と言われたらしい。
「三本松塚」
神社の 創建時代はわからないが、江戸後期頃で伊勢神宮と親しまれ。明治の神仏分離で天祖神社となった。後ろの塚は、古墳と言われている。地下鉄馬込駅下車、環七・新馬込橋そばである。
●狛犬の台座に昭和15年(1940)の刻印があるが、狛犬そのものは古く個人的意見だが明治時代の物ではないかと考える。よく見ると台座と狛犬蔵の間に改修した痕があり、改修したのが昭和15年だと考えたい。
台座は地面からの雨による跳ね返り浸食により腐食しやすい、写真の台座はその腐食の痕が見られないことから台座のみを改修したと考える。