|
||||||||||
|
||||||||||
![]() ●日枝神社について……… |
||||||||||
![]() |
||||||||||
↑獅子の木鼻、虹梁と向拝柱角の籠彫りの持ち送り、虹梁には水鳥の彫り物など装飾に富んでいる。これは江戸末期18世紀の特徴を表している。 |
||||||||||
![]() 籠彫りの波は「波の伊八」スタイル |
||||||||||
![]() ↑江戸末期の特徴を示す海老虹梁の大きな曲がり 江戸末期の特徴である。 ![]() 彫刻板 |
||||||||||
|
||||||||||
![]() ![]() ![]() 写真は庚申塔、道標を兼ねている。「右なかのふ・めくろ道(目黒道)」は確認が出来る。 ●右の写真 上の写真の反対側で「左まごめ道」と確認できる。(大田区資料参照) ![]() おそらく雨だれにより 凹んだ道標頭部 ![]() ●日枝神社境内、山王稲荷社の奥に庚申塔と狸の置物がおかれている。左の庚申塔は、板碑型(形が鎌倉・室町の板碑に似ているからこのように呼ばれる)で、造立は貞享元年(1684)である。真ん中の庚申塔は、駒型(形が将棋の駒に似ている)で元禄13年(1700)のものである。狸の像は分からない。大田区山王1-6-2 JR山王口駅の近く(大井方向) |
||||||||||
目次扉に戻る 次のページは狛犬写真 | ||||||||||