馬込村では、昔から大井節成が多く栽培されていが、明治33年頃に白い部分の多い、独特の性質を持った馬込半白がつくられた、市場価値も高く、馬込の特産品となった。
馬込半白は、「つる」の10節位から続いて雌花のつく節成種で、つるの伸びの強くない品種は、つるを立ててやると、よくせ育成することがわかり、馬込では支柱栽培を開発し確立した。
大正9年頃『大農園』という採種組合が、篤農家、河原梅次郎氏を中心に数軒の農家でつくられ、その後、昭和8年には『馬込半白採種組合』が高瀬三次郎氏を代表として設立され、品種の保存と均一化に務めた。
馬込で採種した馬込半白を温暖地の近県をはじめ四国、九州まで栽培指導した河原梅次郎の功績は大きい。
馬込半白が、この地で栽培されたのは昭和38年頃までである。